広島県立自彊高等学校(ひろしまけんりつ じきょう こうとうがっこう)は、広島県福山市加茂町に存在した公立の高等学校である。2011年(平成23年)3月31日を以って閉校した。
跡地は2013年(平成25年)4月1日から広島県立福山北特別支援学校の校地となっている。
概要
- 歴史
- 1948年(昭和23年)創立の「広島県神辺高等学校 広瀬分校」を前身とする。本校の改称は2回(広島県神辺高等学校→広島県神辺工業高等学校→広島県立神辺工業高等学校)、分校自体の改称は2回(広瀬→深安→自彊)。1972年(昭和42年)に神辺高等学校から分離の上、「広島県立自彊高等学校」として独立。分校創立から63年目(独立から39年目)の2011年(平成23年)3月末に閉校し、広島県立神辺高等学校に統合された。
- 設置課程・学科(閉校当時)
- 全日制課程 普通科
- 校名
- 「自彊」(じきょう)という言葉は中国の古い書物である易経の中に出て来る。「天行健、君子以自彊不息」という語句から採用されたもので、「自ら努力し励む」という意味をもっている。
- 校名決定までの経緯
- 広島県立神辺工業高等学校より独立する前から自彊分校内で色々と協議がなされた。特に、広島県立福山北高等学校という案が最有力だったという。しかし、特に加茂町と駅家町の有志から由緒ある自彊の名を永く残してもらいたいとの意見が多く寄せられた。その結果、最終的には広島県立自彊高等学校という校名に落ち着くこととなった。[3]
- 校章
- 1974年(昭和49年)卒業生の松井千恵美による作品。校章に描かれた月桂樹は、自ら彊めて息まざる者に対して与えられる栄冠を示し、その果実は特に豊作や繁栄と豊かさを表す。さらに、両側の翼は調和を意味すると共に、前途への無限なる発展と飛躍の象徴である。即ち、精神的な豊かさを求めて昼夜を舎からず自ら彊める者にして、創めて栄冠を獲得することが可能であり、更に前途への発展をもより期待することができる意味を表す。
- 校歌
- 作詞は守岡誠(制定当時の在職教職員)、作曲者は早川正昭(作曲家、指揮者、広島大学名誉教授)[4]による。原調はニ長調である。しかし、近年ではハ長調に移調した校歌となって歌われたり、記念誌などに掲載されたりしている。伴奏譜は当初から存在しないため、ピアノ伴奏などをする場合は伴奏者が適宜アレンジをする必要がある。
沿革
年表
- 分校時代
- 独立
- 閉校および統合後の跡地
歴代校長
交通
- 最寄りの鉄道駅
記念誌
- 創立十周年記念誌[3]
- 創立二十周年記念誌
- 創立三十周年記念誌
- 自彊不息 〜39年の歩み〜[28]
脚注および出典
関連項目
外部リンク