平塚運一

平塚 運一
生誕 1895年11月17日
島根県八束郡津田村(現松江市
死没 1997年11月18日(1997-11-18)(102歳没)
国籍 日本の旗 日本
著名な実績 版画
テンプレートを表示

平塚 運一(ひらつか うんいち、1895年11月17日 - 1997年11月18日)は、島根県八束郡津田村(現松江市)出身の版画家。勲三等瑞宝章受章(1977年)、松江市名誉市民(1989年)[1]

経歴

1895年(明治28年)11月17日、島根県八束郡津田村(現松江市)に生まれた。島根県立松江商業学校に入学したが、1913年(大正2年)に中途退学し、松江市役所に勤務。石井柏亭の洋画講習会がきっかけとなり、1915年(大正4年)に上京してデッサンに励み、さらに版画技術を会得[1]。1916年(大正5年)には、二科展に版画作品が入選し、日本美術院展には油彩作品と水彩画作品が入選した。1917年(大正6年)に帰郷して結婚し、公立小学校の図画教員となった[1]

1926年(大正15年)3月、前年の第4回国画創作協会展への出品を通じて同会の新会友に推薦される。この際の肩書には創作版画協会同人、円鳥会同人とあった[2]。 1927年(昭和2年)から棟方志功らを指導し、1928年(昭和3年)には棟方や畦地梅太郎とともに雑誌『版』を創刊。1930年(昭和5年)には国画会の会員となった。1935年(昭和10年)には東京美術学校の版画教室開設にともなって教壇に立ち、1941年(昭和16年)からは日本女子高等学院や公立中学校でも教えた。1946年(昭和21年)には山根幹人(映画監督)らの協力を得て松江美術工芸研究所を開設した。1962年(昭和37年)には渡米して、活動拠点をワシントンD.C.に移し、アメリカ各地で個展を開くとともに版画の普及に努めた[1]。日本国内においても地方での版画普及活動に熱心であり、棟方、畦地、菊地隆知北岡文雄など日本を代表する版画家を育てた。

1977年(昭和52年)には勲三等瑞宝章を受け、1989年(平成元年)には松江市名誉市民に推挙された[1]。長野県内の版画普及に携わった功績を称えられ、1991年(平成3年)には須坂市に須坂版画美術館・平塚運一版画美術館が開館した[3]。1997年(平成9年)11月18日、102歳で逝去した。

参考文献

  • 『平塚運一展 木版画に捧げた102歳の生涯』東京ステーションギャラリー、2000年

脚注

  1. ^ a b c d e 平塚運一氏が死去 松江市名誉市民 創作版画生みの親Webさんいん、1997年11月19日 アーカイブ 2012年1月20日 - ウェイバックマシン
  2. ^ 受賞者を発表『中外商業新聞』大正15年3月12日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p181 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ ごあいさつ須坂版画美術館・平塚運一版画美術館

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia