帝国行進曲 (エルガー)『帝国行進曲』(ていこくこうしんきょく、Imperial March)作品32は、エドワード・エルガーが作曲した管弦楽のための行進曲。1897年のヴィクトリア女王の在位60周年記念式典のために作曲された。 概説1896年、式典に合わせてゲオルギオスと竜の伝説に基づくカンタータ、並びに『帝国行進曲』を作曲して欲しいという出版社のノヴェロ社(Novello & Co)からの依頼を受けて書かれた[1]。初演は1897年4月19日、水晶宮で行われた演奏会においてアウグスト・マンスの指揮で行われた[2]。1週間後には同じ水晶宮において大楽団を擁する演奏が行われ、6月18日にはステート・コンサートで、6月28日にはロイヤル・ガーデン・パーティーで[注 1]、そして10月24日にはアルバート・ホールで英国砲兵隊バンドによって演奏された。 当時はまた出世作の『エニグマ変奏曲』や行進曲『威風堂々』が世に出る前であったが[3]、人気を獲得したこの楽曲は当時の聴衆の心に強い印象を与え、エルガーの名前がロンドンで広く知られるきっかけとなった[4]。 楽器編成フルート2、(第2奏者はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ3、打楽器(大太鼓、シンバル、小太鼓)、弦五部[5]。 楽曲構成曲は厳かな静けさに始まる(譜例1)。しかし、間もなくアニマートとなり音量を増すと、譜例1が祝典的な壮麗さをもって奏でられる。 譜例1 ![]() 中間部では変ホ長調となり、第1ヴァイオリンとクラリネットに譜例2が歌われる。 譜例2 ![]() 譜例1が回帰し、その後譜例2に導かれてコーダとなる。譜例1などを用いたコーダが簡潔に、しかし堂々と曲を結ぶ。 演奏時間は約5分[3]。 脚注注釈
出典
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia