市川町 (千葉県)

いちかわまち
市川町
廃止日 1934年11月3日
廃止理由 新設合併
東葛飾郡市川町中山町八幡町国分村市川市
現在の自治体 市川市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
東葛飾郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 3.3 km2.
総人口 21,865
(1931年12月)
隣接自治体 千葉県東葛飾郡八幡町、中山町、国分村、行徳町
東京府東京市江戸川区
市川町役場
所在地 千葉県東葛飾郡市川町大字市川字上出口
座標 北緯35度43分42秒 東経139度54分30秒 / 北緯35.72839度 東経139.90847度 / 35.72839; 139.90847 (市川町)座標: 北緯35度43分42秒 東経139度54分30秒 / 北緯35.72839度 東経139.90847度 / 35.72839; 139.90847 (市川町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

市川町(いちかわまち)は、かつて千葉県に存在した東葛飾郡。現在の市川市中西部に相当する。

地理

地域

  • 大字市川
    • (字)圦下、上出口、国府台、小向、笹塚、寒室出口、下出口、砂河原、堰向、大門向、第六天前、荷積、根本、真間下、見附田、宮田、柳下、八幡前、四ツ割
  • 大字市川新田
    • (字)市川境、石代(飛地)、溜上、溜下、宮脇、八幡下(東葛飾郡八幡町内にあった飛地)
  • 大字国府台
    • (字)明戸、カケ上、川通、西桜陣、東桜陣、谷津
  • 大字平田
    • (字)太子前、田上、前耕地、宮前
  • 大字真間
    • (字)新田場、大門、本寺際、本田、諭田及び小砂原、大砂原、鎗田(3字の飛地)

現在の町名

市川市川南国府台新田平田真間の全域及び、大洲三・四丁目、菅野三丁目、南八幡五丁目、八幡五丁目の各一部に相当する。また、八幡町の町域内(現在の八幡三丁目、南八幡五丁目の一部)に飛び地があった。

歴史

町名の由来

「市川」の名称については、由来ははっきりしていないが、有力説として地域の西を流れる江戸川(太日川)が当時東国一の川であったことから「一の川」が訛ったとする説、江戸川の河岸に定期的に川舟が集まり、が開かれていたことに由来するという説がある。

交通

鉄道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身・ゆかりのある人物

脚注

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 『市川市史 第三巻』。

関連項目