川辺町立下麻生小学校 (かわべちょうりつ しもあそうしょうがっこう)は、かつて岐阜県加茂郡川辺町に存在した公立小学校。
概要
- 旧・加茂郡下麻生町(現在の川辺町下麻生と七宗町中麻生)の小学校であったが、1956年に下麻生町が分割されて以降は川辺町下麻生が校区であった。1977年、川辺小学校上川辺分教室[注釈 1]と統合し、川辺北小学校の新設により廃校。
- 廃校後、校舎は1982年から加茂郡教育研究所として使用されたが[1]、2011年に取り壊された[2]。2018年現在、跡地は下麻生グラウンドになっている。
沿革
- 1873年(明治6年)2月 - 下麻生村に明倫義校が開校する。大雄寺[注釈 2]を仮校舎とする。
- 1880年(明治13年) - 新築移転。
- 1885年(明治18年) - 下麻生簡易科小学校に改称する。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 上川辺村と下麻生村が合併し、麻川村が発足。同時に上川辺学校を統合し、上川辺分教場を設置。
- 1893年(明治26年)4月27日 - 麻川村が分割され、上川辺村と下麻生村となる。同時に上川辺分教場は川辺尋常高等小学校に移る。
- 1896年(明治29年)11月13日 - 町制施行し、下麻生町となる。
- 1899年(明治32年) - 下麻生尋常小学校に改称する。
- 1903年(明治36年) - 新校舎(木造平屋建)が完成。
- 1912年(明治45年) - 農業裁縫補習学校を併設する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 下麻生国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 下麻生町立下麻生小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造2階建)が完成。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 下麻生町は分割され、中麻生地区は七宗村に、下麻生地区は川辺町に編入される。同時に川辺町立下麻生小学校に改称する。
- 1977年(昭和52年)3月31日 - 廃校。
出身有名人
脚注
参考文献
- 川辺町史 通史編 (川辺町編さん室 1996年) P.606 612 - 613 728
- 下麻生町誌 (安藤宣保 1985年) P.166 - 176
- 岐阜県教育史 別編一 ビジュアル版(岐阜県教育委員会 2005年)P.175 - 177
関連項目