川崎賢子川崎 賢子(かわさき けんこ、1956年8月2日[1] - )は、日本の文芸・演劇評論家、日本近代文学研究者。学位は、博士(文学)。元立教大学特任教授。早稲田大学現代政治経済研究所招聘研究員、清華大学日本研究センター客員研究員(2021〜)。財団法人日中イノベーションセンター主席研究員(2021〜)。日本大学芸術学部芸術研究所研究員(2024〜) 経歴宮城県生まれ。東京女子大学大学院修士課程修了。在学中、第19次『新思潮』に参加し、『早稲田文学』『思想の科学』『ユリイカ』『幻想文学』などに、久生十蘭・谷譲次・夢野久作・尾崎翠・吉屋信子など昭和初期モダニズムに関する評論を発表。 雑誌『新青年』の共同研究により大衆文学会より受賞した際の「新青年研究会」メンバーの一員である(第2回(1988年)大衆文学研究賞・研究・考証部門を、新青年研究会「新青年読本」(作品社)で受賞)。 1995年、長谷川四郎(四男)の兄弟、長谷川海太郎(=谷譲次・牧逸馬・林不忘)・長谷川潾二郎(画家、小説家)・長谷川濬(ロシア文学、詩人、満洲映画協会社員)を通じ、昭和文学の越境、満洲文学、満洲映画協会などについて描いた『彼等の昭和』でサントリー学芸賞受賞。『岡田桑三 映像の世紀 グラフィズム・プロパガンダ・科学映画』以降、戦時下・外地の文学文化研究から写真・映画研究までフィールドを拡大し、プロパガンダ研究、インテリジェンス(情報・諜報)研究に携わる。 早稲田大学20世紀メディア研究所において戦後占領期のGHQによるメディア政策を中心に共同研究を行い、機関誌『Intelligence』共同編集に参加する。大学非常勤講師などをへて、2012年日本映画大学教授。2016年 立教大学にて文学博士取得[2]。 2017年から2022年立教大学文学部特任教授。 フェミニズムと昭和文学の関わりを主題とし、ジェンダーの歴史的変容、セクシュアリティ表象分析についての著述も多い。また一貫して宝塚歌劇を論じている。 著書
編著
共編著
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia