川勝守

川勝 守
人物情報
別名 川勝 賢亮
生誕 1940年????
日本の旗 日本東京都
死没 2021年7月16日(2021-07-16)(81歳没)
出身校 東京大学
学問
研究分野 東洋史
研究機関 九州大学大正大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

川勝 守(かわかつ まもる、1940年 - 2021年7月16日)は、日本東洋史学者九州大学大正大学名誉教授拝島大師本覚院山主でもあり、僧名は「川勝 賢亮」(かわかつ けんりょう)。

経歴

出生から修学期

1940年、東京で生まれた。東京大学文学部東洋史学科で学び、1964年に卒業。東京大学大学院人文科学研究科に進み、1972年に博士課程満期退学

東洋史研究者として

1973年に九州大学文学部講師となった。1980年、学位論文『明清時代、賦・役制度史の基礎的研究』にを東京大学に提出して文学博士学位を取得[1]。1987年、九州大学文学部教授となり、東洋史学講座を担当。1998年、九州大学を退官し、名誉教授となった。その後は大正大学文学部教授として教鞭を執った。2008年、学位論文『天台五重玄義の研究』を大正大学に提出して仏教学博士号を取得。また、放送大学客員教授もつとめた。2011年、大正大学を退職し、名誉教授となった。

宗門においては、拝島大師本覚院山主。2021年に死去。

研究内容・業績

専門は東洋史で、明清時代の社会経済史を専門とした。中国古代史や日本史、仏教史に関する著作も多い。

家族・親族

  • 息子:川勝守生(1972-2006)は日本史学者。

著作

単著
  • 『中国封建国家の支配構造:明清賦役制度史の研究』東京大学出版会 1980
  • 『明清江南農業経済史研究』東京大学出版会 1992
  • 『明清江南市鎮社会史研究:空間と社会形成の歴史学』汲古書院 1999
  • 『日本近世と東アジア世界』吉川弘文館 2000
  • 聖徳太子と東アジア世界』吉川弘文館 2002
  • 『中国城郭都市社会史研究』汲古書院 2004
  • 『日本国家の形成と東アジア世界』吉川弘文館 2008
  • 『明清貢納制と巨大都市連鎖:長江と大運河』汲古書院 2009
  • チベット諸族の歴史と東アジア世界』刀水書房 2010
  • 『日本歴史文化概論十五講』岩田書院 2011
  • 三角縁神獣鏡と東アジア世界』汲古書院 2012
  • 『中国改革開放の歴史と日中学術交流』汲古書院 2013
  • 『三角縁神獣鏡と東アジア世界 続』汲古書院 2015
  • 正倉院鏡と東アジア世界』汲古書院 2017
  • 『武州拝島大師本覚院の歴史文化』岩田書院 2020
共著
記念論集
  • 『東方学論集:川勝守・賢亮博士古稀記念』汲古書院 2013 

参考文献

  • 『聖徳太子と東アジア世界』吉川弘文館 2002[2]

外部リンク

脚注

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia