島津良知島津 良知(しまづ よしとも、1858年9月14日(安政5年8月8日[1][2])- 1936年(昭和11年)2月27日[1][3])は、明治から昭和前期の実業家、政治家。衆議院議員、長崎県東彼杵郡彼杵村長。旧姓は川尻。 経歴肥前国彼杵郡彼杵村坂本郷[1](長崎県[3]東彼杵郡彼杵村[4]、彼杵町を経て現東彼杵町坂本郷)で島津彦兵衛の長男として生まれる[1][2]。1876年(明治9年)8月、祖父[5]・川尻源内の養子となり家督を相続した[1]。漢学、英学、数学を修め[2]、長崎県師範学校を卒業[2][3][4]。その後数年間、教員を務めた[2]。 1885年(明治18年)長崎県会議員に選出され、同常置委員、同副議長、同参事会員、地方森林会議員、徴兵参事員、地方衛生会委員などを務めた[1][2][3][4]。1889年(明治22年)4月、町村制施行により彼杵村が発足し、同年5月、初代村長に就任し、1892年(明治25年)5月まで在任した[1]。1895年(明治28年)6月、島津に復姓した[1]。 1898年(明治31年)長崎県農工銀行が設立され取締役に就任[1]。その他、長崎製塩社長、長崎新報取締役などを務めた[2][3][4]。 1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(長崎県郡部、立憲政友会)で初当選[6]。第8回総選挙では落選したが、西村規矩の死去に伴い繰上補充となり[7]、第9回総選挙でも再選され、衆議院議員に3期在任した[3][4]。 1909年(明治42年)日本製糖汚職事件で検挙され、同年7月3日に、東京地方裁判所第二刑事部において重禁固4ヶ月、執行猶予3年の有罪判決が言い渡された[8]。これにより勲四等を褫奪された[9]。 その後、長崎県農工銀行頭取、彼杵銀行取締役、九州製茶輸出取締役などに在任し[3][4][5]、製茶の改良・輸出などに尽力した[1]。 国政選挙歴
脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia