峯島茂兵衛 (1893年生の実業家)

7代峯島 茂兵衛[1][2]峰島 茂兵衛[3][4][5][6]、みねしま もへい、前名・徳三郎1893年明治26年)7月12日[2] - 1982年昭和57年)11月13日[7])は、日本商人質商[6]、東京府多額納税[4][5][8]実業家尾張屋銀行頭取[2][6]。尾張屋土地2代目社長、丸八倉庫社長[4][9]。峯島(峰島)代表社員[4][5][9]峯島喜代が築いた峰島家の莫大な資産と事業を継承した。

人物

東京府平民・峯島松太郎(峰島松太郎)の弟[2][4][6]。峯島茂助(峰島茂助)の四男[1][5]東京市本所区生まれ[1][5]。先代茂兵衛の養子となり、家督相続と共に前名・徳三郎を改め襲名する[2][4][6]。祖業を継ぎ質商を営み、尾張屋銀行を経営してその頭取である[6]

貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[3]。趣味は美術、園芸[1][5]、旅行[4][9]。宗教は法華宗[4][5][9]。東京在籍[4]、住所は東京杉並区和田本町[4][9](現和田)。営業所は日本橋大伝馬町[5]

戦後、戦災で焼け野原になった角筈一丁目北町(現・歌舞伎町一丁目)会長の鈴木喜兵衛の復興計画を聞き、所有していた歌舞伎町の土地を東宝に低額で売却し、東京都建設局都市計画課長の石川栄耀に面会する鈴木に同行するなど、街づくりに協力した[10]

家族・親族

峯島家

脚注

  1. ^ a b c d 『大衆人事録 第3版』ミ55頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『人事興信録 第5版』み55頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月18日閲覧。
  3. ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』貴族院多額納税議員互選者住所氏名 東京府1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第13版 下』ミ78頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月18日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 『大衆人事録 第14版 東京篇』966頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月18日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 『人事興信録 第7版』み58頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月18日閲覧。
  7. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、1197頁。
  8. ^ 『日本紳士録 第35版附録』附録 全国多額納税者 東京府3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月24日閲覧。
  9. ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 下』ミ75頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月18日閲覧。
  10. ^ 新宿で歌舞伎は見られないのに、なぜ「歌舞伎町」というのか…「日本最大の歓楽街」の知られざる歴史 橋口敏男、プレジンデントオンライン、2023/04/16

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第35版附録』交詢社、1931年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia