岸洋子
岸 洋子(きし ようこ、1935年(昭和10年)5月23日 - 1992年(平成4年)12月11日)は、日本のシャンソン歌手、カンツォーネ歌手。所属レコード会社はキングレコード[1]。本名は小山 洋子(こやま ようこ)。山形県酒田市出身。 来歴・人物姉に連れられて行った宝塚歌劇団の声楽教授を務めた加藤千恵(酒田市名誉市民)が開設したボーカルスタジオで音楽と出会う。俳優成田三樹夫は中学・高校の同級生[2]。 東京藝術大学に進学し、在学中に二期会研究生となり、オペラ歌手を目指していたが[3]、心臓神経症のため断念する。病床で聴いたエディット・ピアフのアルバムに感動して、1959年(昭和34年)、NHKのオーディションに合格。シャンソン歌手の道に進んだ[3]。 1961年(昭和36年)、キングレコードの専属となり、『たわむれないで』でレコード・デビュー[3]。石井好子が設立した石井音楽事務所に所属する[4]。64年、『夜明けのうた』で日本レコード大賞歌唱賞を受賞し、一躍、実力派の流行歌手として脚光を浴びた[3]。翌年には『恋心』もヒット[3]。その後は、テレビ番組の司会やミュージカルなど幅広い活動を続ける[3]。 1970年(昭和45年)9月末、酒田市のイベント会場で倒れ、緊急入院。膠原病と診断され、闘病生活を余儀なくされる[5]。この年、『希望』が約70万枚売り上げる大ヒットとなり、2度目のレコード大賞歌唱賞を受賞したが[3]、入院中のため授賞式には出席できず、『第21回NHK紅白歌合戦』への出場も辞退した。高熱にうなされ闘病半年余、歌への執念が生への活力につながり、奇跡的に再起を遂げ[2]、71年には『甦える明日』などをレコーディング[3]、加えて『希望』が「第43回選抜高校野球大会」の入場行進曲に採用された。以後は、レコード発売や公演数は減ったものの、活動は重ねた[3]。 1989年(平成元年)、歌手生活30周年を記念して全国ツアーを展開。公演の途中、激痛に襲われ打ち切りとなったが「同じ難病をかかえる人たちの心の支えになるためにも、私は歌い続ける」と91年にカムバックし、その秋には東京厚生年金会館の舞台に立った[3]。 1992年11月19日、自宅玄関で転倒し肋骨を骨折損傷し[3]、膠原病の後遺症悪化による腎臓病治療のため再入院した。入院中も年末のディナーショーの準備を行い、当初12月12日に退院が決まっていた。しかし、退院2日前の12月10日に意識不明の重体となり、翌11日に敗血症のため急死した[3]。57歳没。生涯独身だった。 没後に故郷の酒田市にて「岸さんの楽曲を歌い継ぎ、その功績を多くの人に知ってもらいたい」として『岸洋子を歌いつぐ会』が結成され、活動が続けられている[6]。 日本のシャンソン界において越路吹雪と人気を分け、「魅せる越路、聴かせる岸」と評価されていた。 略歴
代表曲
NHK紅白歌合戦出場歴
(注意点)
NHKみんなのうた出演歴
(注意点)
著書
脚注
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia