岩滝藩岩滝藩(いわたきはん)は、美濃国各務郡岩滝(現在の岐阜県岐阜市岩滝地区)を居所として、江戸時代中期にごく短期間存在した藩。1705年、当地の領主であった本庄道章が加増を受け、1万石の大名となったため成立した。1709年に同国山県郡高富(岐阜県山県市高富)に居所を移したため、以後は高富藩と見なされる[注釈 1]。 歴史前史:本庄家藩主家の本庄家は、徳川綱吉の生母・桂昌院の異母兄である本庄道芳を祖とする家である[注釈 3]。同族では本庄宗資(桂昌院の同母弟)が先に大名に列している[4][注釈 4]。 道芳はもともと二条家に仕えていたとされるが[5]、綱吉に附属されてのちに館林徳川家の家老となった[5]。慶安4年(1651年)に上野国新田郡・邑楽郡内で2000石の知行地を与えられ、寛文元年(1661年)に美濃国各務郡、下野国梁田郡内で2000石を加増されて[5]、最終的に4000石を知行した[6]。道芳は寛文8年(1668年)に没し[6]、父の跡を継いだ本庄道高の代で綱吉が将軍に就任した[6]。道高は元禄10年(1697年)に没した[6]。 道高の子が本庄道章であり、父の死によって15歳で家督を相続した[6]。元禄11年(1698年)、上野国邑楽郡の領知を下野国梁田郡・足利郡内に移された[6]。元禄12年(1699年)に中奥小姓となり従五位下和泉守に叙任[6]、元禄16年(1703年)に小姓となり宮内少輔に改めた[6]。 立藩から高富への移転まで宝永2年(1705年)3月23日、本庄道章に美濃国山県郡・方県郡内で6000石が加増され、合計1万石の大名となった[6][注釈 6]。道章は美濃国各務郡岩滝を居所とし[6]、6月10日に領知朱印状が下された[6]。これにより岩滝藩が成立した。 宝永6年(1709年)1月10日に綱吉は死去し、2月21日に道章も小姓の務めを辞した[6]。8月、居所を山県郡高富村に移した[6]。これ以後、本庄家の藩は「高富藩」と見なされ、幕末・廃藩置県まで存続する。 歴代藩主
1万石。譜代。 脚注注釈
出典参考文献 |