山汐丸

山汐丸
基本情報
建造所 三菱重工業横浜船渠
運用者 山下汽船(陸軍特殊油槽船)
級名 特2TL型
艦歴
起工 1944年9月11日
進水 1944年11月14日
竣工 1945年1月27日
最期 1945年2月17日大破着底
その後 船体はその後横浜船渠の岸壁となり、1956年撤去。
要目
基準排水量 15,864トン
総トン数 10,605総トン
全長 148.0m
20.4m
深さ 12.0m
ボイラー 改21号水管缶 2基
主機 甲50型1号蒸気タービン機関 1基1軸
出力 4,500shp[1]
速力 15.0ノット[1]
巡航速力 13ノット[2]
兵装 二式十二糎迫撃砲2門
25mm連装機銃8基
爆雷投下軌条2基
爆雷120発[1]
搭載機 三式指揮連絡機 6機[3]
レーダー 電波探知機[1]
ソナー 九三式水中聴音機
音響測深儀[1]
テンプレートを表示

山汐丸(やましおまる)は、日本の特2TL型戦時標準船[4]護衛空母兼用仕様のタンカーで、就役後は日本陸軍の指揮下で運用される予定であった[5]

船歴

「山汐丸」は、山下汽船の発注により、1944年昭和19年)9月11日三菱重工業横浜船渠で2TL型タンカー5番船として起工された。日本陸軍により特2TL型としての設計変更が指示されたため、同型姉妹船(千種丸)よりも優先的に工事が進められた。同年11月14日進水、1945年(昭和20年)1月25日に海上公試[6]1月27日に竣工した。

船型は全通飛行甲板を張って、船橋構造物を飛行甲板下に収めた平甲板型(フラッシュデッキ型)の航空母艦である[7]。搭載機数は6機で、同時期に日本陸軍が整備した空母型の陸軍特種船である「あきつ丸」「熊野丸」よりも2機少ない[3]。陸軍機の中でSTOL性能に優れた三式指揮連絡機を対潜哨戒機として運用する予定であり、海上公試に続いて発着試験が実施されている[6]。航空機用のガソリンとして、ドラム缶40本を搭載予定であった[1]。 武装も対潜水艦戦闘を重視したもので、九三式水中聴音機逆探、音響測深儀などを備えている[1]対潜迫撃砲として二式十二糎迫撃砲を船首に2門搭載するためか、海軍の特TL船「しまね丸」よりも飛行甲板が短い事が外見上の特徴である[8]

陸軍指揮下で船団護衛艦兼用のタンカーとして運用予定であったが[9]、形式上は民間船で船主は山下汽船のままであった。竣工したものの、戦況の悪化からすでに南方航路は著しく危険で本来のタンカーとしては使用の見込みが無いため、就役しないまま石炭焚きの貨物船への改造が決まった[7]

改造のため三菱重工横浜船渠において係留待機中、1945年(昭和20年)2月16日ジャンボリー作戦で来攻した第58任務部隊艦上機による空襲で至近弾を受けて損傷する。翌17日も続いた空襲で、250kg爆弾1発とロケット弾多数を受けて飛行甲板が大破、浸水もあって着底した[6]。直撃弾で艦尾が破壊され、飛行甲板は上方にめくれあがっている[1]

終戦後の「山汐丸」。向かって左は半没状態の「大指」の艦首。

終戦後はGHQ日本商船管理局en:Shipping Control Authority for the Japanese Merchant Marine, SCAJAP)によりSCAJAP-Y034およびSCAJAP-X071の重複する管理番号を与えられたが[2]、船として動くことはついになかった。1946年(昭和21年)3月6日には、建造途上で工事が中止されたまま放置され、港内を漂流していた標的艦「大指」が、着底状態の「山汐丸」と衝突する事故を起こしている[7]。「大指」はこの衝突により浸水着底した[10]

7月から解体が進められたが、解体中に船首が折れて沈没[6]。費用的に引揚げは困難であったため、残骸を岸壁の一部として再利用することになった。上部構造物を取り除かれた船体は、横浜船渠の北部にある第7岸壁脇に配置され、土砂を詰めて擱座状態で固定された。通称「山汐岸壁」と呼ばれ、1956年(昭和31年)に建造船大型化に対応した造船所拡張に伴い撤去されるまで、艤装作業用に使われた。なお、2008年に、みなとみらいセンタービルの建設工事の際、本船のが発見され、同ビルの脇の広場に展示されている。

同型船

タンカーとして就役した同型船「千種丸」。捕鯨船団に加入中の写真。

同型船として日本郵船所属の「千種丸」が三菱重工横浜船渠で建造中であり、1944年12月に進水したものの、戦局悪化のため工事中止となった[9]。係留中に空襲を受け大破。終戦後に再生工事を受けて、1949年(昭和24年)にタンカーとして就役、大洋漁業により運用されたのち、1963年(昭和38年)に佐世保にて解体されている[11]

同じくタンカーとして就役した同型船「瑞雲丸」。掲載元の舟艇協会出版部刊「日本船舶画鑑」では、「旧日本陸軍 特2TL型戦時標準船」のキャプションが付けられている。

また、史料によっては岡田商船所属の「瑞雲丸」が特2TL型の3番船として改装される予定であったとするものもある。瑞雲丸は戦後1964年(昭和39年)まで運用され、大阪で解体されている[12][11]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 写真日本軍艦4、空母(2) 1989, p. 225.
  2. ^ a b なつかしい日本の汽船 山汐丸”. 長澤文雄. 2023年10月26日閲覧。
  3. ^ a b 奥本, p. 92.
  4. ^ 写真日本軍艦4、空母(2) 1989, pp. 224a-225山汐丸(陸軍)YAMASHIO MARU ARMY
  5. ^ 福井、世界空母物語 2008, pp. 229a-231大型油槽船兼対潜護衛船◇山汐丸
  6. ^ a b c d 奥本, p. 89.
  7. ^ a b c 写真日本軍艦4、空母(2) 1989, p. 224b.
  8. ^ 福井、世界空母物語 2008, p. 230第40図、特TL船/山汐丸(特2TL船:陸軍用)/しまね丸(特1TL船:海軍用)
  9. ^ a b 福井、世界空母物語 2008, p. 229b.
  10. ^ 丸スペシャル『日本の空母II』 p.64、および『写真 日本海軍全艦艇史』資料編 p.31。
  11. ^ a b #Chesneau pp.186
  12. ^ #松井(1) pp.170-171

参考文献

  • 奥本剛『日本陸軍の船艇』大日本絵画、2016年。ISBN 978-4-499-23177-0 
  • 福井静夫 著「第十一章 陸軍の航空母艦」、阿部安雄、戸高一成 編『新装版 福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想第三巻 世界空母物語』光人社、2008年8月。ISBN 978-4-7698-1393-4 
  • 「みなとみらい物語:変わり行く街で / 4 旧陸軍空母兼油槽船「山汐丸」の錨」 毎日新聞 2011年1月5日神奈川県版。
  • 松井邦夫『日本・油槽船列伝』成山堂書店、1995年。ISBN 4-425-31271-6 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7 
  • Chesneau, Roger, ed (1980). Conway's All the World's Fighting Ships 1922-1946. Greenwich, UK: Conway Maritime Press. ISBN 0-85177-146-7 

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia