山本文男
山本 文男(やまもと ふみお、1937年9月20日 - )は、広島県広島市観音(現西区観音)出身のプロ野球選手、プロ野球審判員で、元セントラル・リーグ審判部長。 審判員袖番号は28(1988年初採用から1996年引退まで、2001年以降は牧田匡平がつけている)。 通称「師匠」「審判師匠」。 来歴選手時代太平洋戦争時の疎開のため、広島市立観音中学校を17歳で卒業。広島県立広島商業高等学校へ進学する予定であったが、広島カープの入団テストに合格してプロ入り。中学生プロと話題になった。 1年目の1955年は、打撃投手を務めながら7試合に登板。2勝2敗、防御率2.74の成績を残す。8月7日の対国鉄戦(広島総合球場)では、国鉄の大エースであった金田正一と投げ合い9対8で勝利投手となっている[1]。 その後、肩を痛め3年目に引退。球団職員となった。 審判時代1962年、セントラル・リーグ審判部に入局。6年目頃から一軍の球審を務め、以後1970年代から1990年代前半まで看板審判の一人として活躍。1990年にベテラン審判が一斉に引退したのに伴い、副部長の座を経ずして第3代審判部長に就任した[注釈 1]。また、1990年からインサイドプロテクターを着用した。 通算試合出場数は3564試合(歴代3位)。このほか日本シリーズ13回(1973年・1975年・1976年・1978年~1980年・1982年・1983年・1985年~1988年・1990年)、オールスター6回(1970年、1971年、1975年、1978年、1982年、1986年。うち1978年、1986年第2戦で球審)の出場歴がある。 日本シリーズでは、1982年・1986年に第1戦、1979年・1983年に第2戦、1987年に第4戦、1976年・1980年に第5戦、1975年・1985年に第6戦、阪急・上田利治監督の執拗な抗議で1時間19分中断した1978年第7戦の球審をそれぞれ担当している。 広島県出身ということもあり、広島主催試合の球審を務めていたイメージが強かった。 引退後は関西所属の審判指導員として後輩の指導にあたった。 現在はマスターズリーグで審判をつとめるほか、少年野球教室の指導などで活動中。 人物審判としてのエピソード
詳細情報年度別投手成績
背番号
脚注注釈
出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia