山川登美子山川登美子(やまかわ とみこ、1879年(明治12年)7月19日 - 1909年(明治42年)4月15日)は、滋賀県遠敷郡竹原村(現福井県小浜市)出身の歌人。本名・とみ。弟は小説家の山川亮。 略歴1879年(明治12年)7月19日、滋賀県遠敷郡竹原村(現福井県小浜市)に山川貞蔵、ゑいの4女として生まれる[1]。生家は小浜藩の上級藩士の旧家筋であった[1]。1895年(明治28年)、大阪のミッションスクール梅花女学校に入学、1897年(明治30年)同校を卒業[1]。同年12月、『新声』に短歌を初めて投稿し入選する[1]。 1900年(明治33年)4月、母校の研究生となり英語を専修。同年6月、与謝野鉄幹が創った東京新詩社『明星』の社友となり[1]、8月には鉄幹と与謝野晶子(旧姓・鳳)に出会う[1]。1901年(明治34年)4月、鉄幹を慕っていたが、親の勧めた縁組により一族の山川駐七郎と結婚するも[1]、翌年死別[1]。1903年(明治36年)1月、婚家を離縁し、生家に復籍[2]。 1904年(明治37年)、日本女子大学英文科予備科に入学[1](1907年(明治40年)3月まで在学)。1905年(明治38年)、与謝野晶子・増田雅子(茅野雅子)と共著『恋衣』を刊行する[1]。同年11月、急性腎臓炎のために入院し、それが原因で呼吸器疾患を患う[1]。1909年(明治42年)4月15日、呼吸器疾患が原因で[1]、生家で死去[3]。満29歳[1]。墓所は小浜市発心寺。戒名は登照院妙美大姉[4]。 歌風歌風は『新古今和歌集』の影響を強く受けているとされるが、自身の恋情などを歌の根底に置く特徴がある[1]。また、自分の感情を直接表現するのではなく、自分の心を目に見える物に置き換えた後、その置き換えた物に思いを託し、象徴化して歌う特徴がある[1]。 備考
著書
関連書籍主題は与謝野晶子だが、「登美子は晶子と同等か、もしくは一級上に据えても然るべき歌人と、私は愛さずにいられない」(単行本302頁)と書くように、登美子への言及も多い(全体で約60頁)。
参考文献
関連項目脚注外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia