小谷賢

小谷 賢
(こたに けん)
生誕 日本の旗 日本京都府
研究分野 国際政治学
研究機関 防衛研究所
日本大学
出身校 立命館大学学士
ロンドン大学キングス・カレッジ修士
京都大学修士博士
博士課程
指導教員
中西輝政
他の指導教員 ブライアン・ボンド
マイケル・ドックリル
西井正弘
足立 幸男
主な受賞歴 山本七平賞奨励賞(2007年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

小谷 賢(こたに けん、1973年9月 - )は、日本歴史学者国際政治学者。専門はイギリス政治外交史、インテリジェンス研究。博士(人間・環境学)(2004年)。日本大学危機管理学部教授[1]

経歴

学歴

研究歴

受賞歴

  • 2007年、第16回山本七平賞奨励賞-著書『日本軍のインテリジェンス』に対して[4]

著書

単著

  • 『イギリスの情報外交――インテリジェンスとは何か』(PHP研究所PHP新書], 2004年)
  • 『日本軍のインテリジェンス――なぜ情報が活かされないのか』(講談社選書メチエ, 2007年)
  • モサド――暗躍と抗争の六十年史』(新潮社新潮選書], 2009年)
    • 増補版『モサド――暗躍と抗争の70年史』(ハヤカワ文庫NF, 2018年)
  • 『インテリジェンス――国家・組織は情報をいかに扱うべきか』(筑摩書房ちくま学芸文庫], 2012年)
  • 『インテリジェンスの世界史――第二次世界大戦からスノーデン事件まで』(岩波書店岩波現代全書], 2015年)
    • 改訂版『教養としてのインテリジェンス――エピソードで学ぶ諜報の世界史』(日経ビジネス人文庫, 2024年12月)
  • 『日本インテリジェンス史――旧日本軍から公安、内調、NSCまで』(中央公論新社中公新書], 2022年)

英文著作

  • Japanese Intelligence in World War II, Osprey Publishing, 2009.
  • Daniel Marston (ed.) The Pacific War Companion: From Pearl Harbor to Hiroshima, Osprey Publishing, 2005. - 共著
  • Philip Davies (eds.) Intelligence Elsewhere: Spies and Espionage outside the Angloshpere, 2012. - 共著
  • Rober Dover (ed.) Routledge Companion to Intelligence Studies, 2013. - 共著
  • Takashi Inoguchi (ed.) The SAGE Handbook of Asian Foreign Policy, 2019. - 共著
  • Gred Kennedy (ed.) Defense Engagement since 1900 - Global Lessons in Soft Power, 2020. - 共著

訳・監訳

  • マーク・マゼッティ『CIAの秘密戦争』 池田美紀訳(早川書房, 2016年/ハヤカワ文庫NF, 2017年)。監訳・巻末解説
  • ロネン・バーグマン『イスラエル諜報機関暗殺作戦全史』(早川書房(上下), 2020年)。監訳・巻末解説
  • リチャード・J・サミュエルズ『特務―日本のインテリジェンス・コミュニティの歴史』(日本経済新聞出版、2020年)

共著

  • 『世界のインテリジェンス――21世紀の情報戦争を読む』(PHP研究所, 2007年)。他6名との共著
  • 『日本と日本軍の失敗のメカニズム 間違いはなぜ繰り返されるのか』(中央公論新社, 2013年)。他9名との共著
  • 『国際政治史における軍縮と軍備管理』(日本経済評論社, 2017年)。他7名との共著
  • 『日本近現代史講義――成功と失敗の歴史に学ぶ』(中公新書, 2019年)。他14名との共著
  • 『禁忌の兵器――パーリア・ウェポンの系譜学』(日本経済評論社, 2020年)。他12名との共著
  • 『アジアをめぐる大国興亡史1902-1972年』(PHP研究所, 2020年)。他11名との共著

共編著

  • 中西輝政『インテリジェンスの20世紀――情報史から見た国際政治』(千倉書房, 2007年、増補版2012年)
  • 情報史研究会編『名著で学ぶインテリジェンス』(日本経済新聞出版社〈日経ビジネス文庫〉, 2008年)。会の代表[注釈 1]。メンバーは「ヴェノナ」の訳者でもある。

論文

  • 「システムの衰微するとき――ウィーン体制の脆弱性とクリミア戦争」『社会システム研究』3号(2000年)
  • 「イギリス情報部の対日イメージ 1937-1941――情報分析と現実とのギャップ」『国際政治』129号(2002年)
  • 「日本海軍とラットランド英空軍少佐――1930年代における日本海軍の諜報活動とイギリス情報部」『軍事史学』38巻2号(2002年)
  • 「サッチャー外交の形成過程――第一次サッチャー政権(1979-1983)とローデシア、フォークランド問題」『社会システム研究』6号(2003年)
  • 「1941年2月の極東危機とイギリス情報部」『軍事史学』39巻1号(2003年)
  • 「イギリスの外交戦略とインテリジェンス――南部仏印進駐問題とイギリスの対応を例に」『国際安全保障』31巻3号(2003年)
  • "Could Japan Read Allied Signal Traffic?: Japanese Codebreaking and the Advance into French Indo-China, September 1940", Intelligence and National Security, vol. 20, no. 2(2005).
  • 「戦略決定におけるインテリジェンスの役割」『年報戦略研究』3号(2005年)
  • "Japanese Intelligence and the Soviet-Japanese border conflicts in the 1930s"(『戦史研究年報』第11号 2008年3月)
  • 「日中戦争における日本軍のインテリジェンス」(研究ノート:軍事史学編『日中戦争再論』錦正社 2008年3月)
  • 「日本軍とインテリジェンス—成功と失敗の事例から」(『防衛研究所紀要』 第11巻1号 2008年11月)
  • 「スエズ危機におけるイギリスの政策決定過程と外務次官事務局(PUSD)」(『国際政治』第160号 2010年3月)

脚注

注釈

  1. ^ 機関紙『情報史研究』を発行

出典


日本大学研究者情報システム

外部リンク