小笠原東陽

小笠原 東陽(おがさわら とうよう、文政13年(1830年) - 明治20年(1887年8月)は、江戸時代後期の姫路藩士、儒学者

来歴

1830年天保元年)美作勝山藩士の小笠原忠良の三男として江戸谷中で生まれる[1]。3歳で父を失い、姫路藩士奥山家の養子となり、奥山鉄四郎と名乗る[1]1855年安政2年)、26歳で昌平坂学問所に入り、佐藤一斎安積艮斎に学び[1]林鴬渓の門下生となる。31歳の時に姫路藩に仕官し、1861年文久元年)、姫路藩江戸藩邸学問所の副督学となる[1]1868年慶応4年)、36歳の時、藩主酒井忠績に対し、同志20余名と共に徳川氏と生死をともにすべしと主張するも受け入れられず、職を辞す[1]。このときに小笠原姓に戻し、のちに東陽と名乗る[1]周易で生計を立てつつ貧しい暮らしを送る[1]

明治維新後、1869年(明治2年)に池上本門寺から招聘され、南谷檀林で僧に漢学を教える[1]。このときの生徒に藤沢・羽鳥村の三觜治香がおり、三觜家とのつながりができる[1]羽鳥(現在の神奈川県藤沢市)に移り、1872年(明治5年)3月に、羽鳥村名主三觜八郎右衛門に招かれ読書院(5年後に耕余塾改称)を開き、教育指導を行う[2]

1884年(明治17年)春頃より肺結核となり、1887年(明治20年)8月12日、58歳で没す[1]。墓所は藤沢市羽鳥の汲田墓地に所在する[3]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 小笠原東陽顕彰会”. 白石記念館. 2023年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月2日閲覧。
  2. ^ 藤沢市文化財ハイキングコース「耕余塾・養命寺コース」”. 藤沢市生涯学習部郷土歴史課. 2024年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月2日閲覧。
  3. ^ 吉田茂が学んだ学校!藤沢市羽鳥の名門私塾「耕余塾」と周辺散歩”. はじめよう藤沢・辻堂ライフ. 2024年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月2日閲覧。
  4. ^ 「梅原良」人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年、う37頁。

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia