小泉文夫音楽賞
小泉文夫音楽賞(こいずみふみおおんがくしょう、英語: Fumio Koizumi Prize)は、民族音楽学における業績に対して、1989年より、日本の東京で授与されている国際的な学術賞。公益信託小泉文夫記念民族音楽基金が、例年、小泉の誕生日とされる4月4日に発表している[1]。受賞者は、賞状と賞金を受け取る。受賞者は授賞式に出席する義務があり、受賞講演をおこなうとともに、自身が選んだ日本のいずれかの大学においても別途講演をおこなう義務をもつが、実際には、授賞式への欠席、講演の代読がおこなわれた例もある[2]。 候補者と選考例年秋に、その年度の受賞候補者の推薦を、世界各地の民族音楽研究機関や関連領域の有識者に依頼し、それに基づいて選考委員会が受賞者を決定する[3]。 歴史小泉文夫記念民族音楽基金は、小泉文夫(1927年-1983年)教授の未亡人であった小泉三枝子(加古三枝子)が、1989年10月11日に、亡き夫の民族音楽学に捧げた生涯を記念し、この分野において重要な貢献をした個人や団体を顕彰するために設立したものである。第1回の小泉文夫音楽賞は、翌年1990年4月にイギリスの民族音楽学者ジョン・ブラッキングと東京芸術大学民族音楽ゼミナールに授与された[4]。本賞の顕彰活動は、第31回授賞式(2021年6月3日に東京で開催)をもって終了となった[1][5]。 2021年までに、42人、6団体が受賞した[1]。受賞者とその受賞理由の一覧は、賞の公式サイトに公開されている[1][6]。第21回 2009年以降の受賞講演のテキストも、ウェブサイトで公開されている[1]。 受賞者一覧各年度の授賞式は、翌年春におこなわれる[1]。 第1回 1989年度 第2回 1990年度 第3回 1991年度 第4回 1992年度 第5回 1993年度 第6回 1994年度 第7回 1995年度
第8回 1996年度
第9回 1997年度 第10回 1998年度 第11回 1999年度 第12回 2000年度 第13回 2001年度 第14回 2002年度 第15回 2003年度 第16回 2004年度 第17回 2005年度
第18回 2006年度 第19回 2007年度
第20回 2008年度 第21回 2009年度
第22回 2010年度
第23回 2011年度
第24回 2012年度
第25回 2013年度 第26回 2014年度 第27回 2015年度
第28回 2016年度
第29回 2017年度 第30回 2018年度
第31回 2019年度:授賞式は本来2020年6月11日に開催予定だったが、新型コロナ感染予防のため1年延期され、翌2021年6月3日開催の授賞式も、感染予防のため無観客で開催された[5]。
脚注参考サイト
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia