小千谷仏壇

小千谷仏壇(おぢやぶつだん)とは、新潟県小千谷市を中心とする地域で製作される仏壇。小千谷仏壇は、一応長岡仏壇に組み込まれるが、伝統的な金仏壇とはやや異なる。

なお、長岡仏壇は1980年(昭和55年)に経済産業省より、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づく経済産業大臣の指定を受けた工芸品に指定されている[1]

起源・歴史

小千谷仏壇の起源は、はっきりしない。もともと小千谷は長岡仏壇の生産地域であり、長岡市側は門徒が多く、小千谷市でも長岡仏壇を使用している地域も多い。 山間部などでは、曹洞宗真言宗の寺院数の割合が多いが、次第に浄土真宗の影響を受け、他宗徒においても仏壇を使用することになったとみられる。の木目をそのまま生かした仏壇が製作されるが、これは他宗徒が多いことの影響とされる。

特徴

  • 金仏壇と欅仏壇の折衷。欅の木目をそのまま生かす。
  • 台輪は木瓜に面取りしたものと、角隅の2種類がある。
  • 障子に組子を入れずにガラスを入れる。

関連項目

脚注

  1. ^ 伝統的工芸品の指定品目一覧” (PDF). 経済産業省 (2018年11月7日). 2019年4月18日閲覧。

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia