富井義夫
40年以上に渡り世界中を駆け回り、世界遺産を中心に空気感のある写真を追求し続けている。2022年7月現在、海外取材歴241回、132の国と地域を旅する。世界遺産サイト611箇所撮影。 経歴1953年、東京都北区で生まれる[1][2]。7歳のときに父を、18歳のときに母を亡くし、生活のため経済的に自立する必要性に迫られて高校卒業後はサラリーマンとして働き始める[2]。数年して気持ちに余裕ができはじめると、何とはなしに海外への憧れを抱き始めた[2]。 22歳頃、会社帰りに英会話の勉強のための書籍を購入するために立ち寄った書店で写真学校の学校案内が目にとまり、長く続けられる趣味としての写真に興味を抱き、夜間コースの願書を送付する[2]。 1977年[3]に東京写真専門学校を卒業後、勤めていた会社を辞め、プロカメラマンとなる[2]。当初は、スタジオでの人物撮影、商品撮影、小学校の運動会の撮影、情報誌や雑誌の取材撮影などいろんな写真を撮影したが、写真だけでは結婚式の捻出もできずにタクシードライバーなども兼業していたこともあった[2]。1982年には日本写真家協会に会員として加盟。地道に写真家としての仕事をこなして行くうちに、航空会社や旅行会社からの依頼で海外の風景を撮る仕事も増え[2]、1985年には日本航空株式会社文化事業部の嘱託カメラマンとなる[3]。ある日、エジプトのアブ・シンベル神殿を撮影する仕事があり、神殿がアスワン・ハイ・ダム建設計画のために水没の危機にあったこと知り、衝撃を受ける。また、この時の救済活動が後に世界遺産条約の締結につながったことに感動し、後世に伝えたいと思うようになる[2]。 1990年に札幌市へ移住[1][3]。1990年代は日本でも世界遺産への関心が高まっていたこともあり、自分自身の写真のテーマとして世界遺産を設定するようになり、世界遺産の撮影を始める[2]。 日本写真家協会会員[2]。「世界文化遺産」地域連携会議会員[2]。 写真集
写真展
出典外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia