宮部金吾

宮部金吾
人物情報
生誕 1860年4月27日
江戸幕府 江戸下谷(現・東京都台東区下谷)
死没 (1951-03-16) 1951年3月16日(90歳没)
日本の旗 日本 北海道札幌市
学問
研究分野 植物学
研究機関
  • 札幌農学校
  • 東北帝国大学
  • 北海道帝国大学
学位
  • 学士(札幌農学校)
  • 博士(ハーバード大学)
称号
  • 北海道帝国大学名誉教授
  • 札幌市名誉市民
主要な作品 千島植物誌
主な受賞歴 文化勲章(1946年)
テンプレートを表示

宮部 金吾(みやべ きんご[1]1860年4月27日万延元年3月7日) - 1951年昭和26年)3月16日)は、日本植物学者北海道帝国大学名誉教授。札幌市名誉市民[1]札幌農学校(現在の北海道大学)第二期卒業生。

生涯

生い立ち

江戸下谷に生まれる[2]。生家が探検家松浦武四郎の住居に近く、松浦から蝦夷地(北海道)のことを聞かされていたことが北海道へ向かう動機になったといわれる[3]。明治7年に東京外国語学校に入学し、後年土木工学者となる広井勇と同期生として学ぶ[3]。広井とはのちに札幌農学校でも同期生となる。

札幌農学校へ入学

新渡戸稲造、内村鑑三と共に札幌農学校時代

1877年(明治10年)に札幌農学校へ入学する[1]。同期には新渡戸稲造内村鑑三がおり[1]1878年(明治11年)6月には、新渡戸・内村などと共にメソジスト教会ハリス宣教師から洗礼を受けることとなる[4]。(札幌バンドも参照のこと)

寮では内村鑑三と同室であり、親しい友人だった[3]。卒業時の順位は内村が主席であり、宮部が2位だった[3]

札幌農学校の教授へ

卒業後は開拓使御用掛となる。1881年(明治14年)11月、宮部は開拓使により東京大学へ派遣される[5]。これは将来の農学校教師にするためで、南鷹次郎駒場農学校へ)と共に国内留学することとなった[5]1883年(明治16年)、札幌農学校助教に就任[1]、植物園設置の計画立案を命じられる[6]。この準備として[6]、翌年6月から8月にかけて道東[7]への植物採取を行っており[6][7]日高地方北見地方千島列島(色丹島択捉島得撫島)に至る調査となった[6]

1886年(明治19年)7月、植物学研究を目的としてハーバード大学への留学に旅立つ[8]。当時の世界的植物学者エイサ・グレイの薫陶を受け[9][10]1889年(明治22年)まで留学し、「千島植物誌」を著して博士号を取得する[11]。欧州・ロシアを経由して諸国の研究機関を歴訪し[11]カール・ヨハン・マキシモヴィッチらと交流ののち帰国[3]。帰国後は札幌農学校教授となり[1]、日本初の近代的植物園である札幌農学校植物園の主任に就任する[6]。のちに植物園の初代園長を務める[1]1899年(明治32年)3月、文部大臣より理学博士の学位を授与される[12]

退官後

1927年(昭和2年)、定年退官。同年5月には北海道帝国大学における最初の名誉教授となる[13][注釈 1]1930年(昭和5年)1月、日本学士院会員に選定される(1951年3月に退任)[14]1932年アメリカ芸術科学アカデミー会員に選出[15]1936年(昭和11年)、日本植物学会会長[16]1946年(昭和21年)2月、文化勲章を受章[17]1949年(昭和24年)、札幌市栄誉市民の第一号となる[1]

死去と没後

宮部金吾記念館

1951年(昭和26年)、死去[1]。享年92(満90歳没)。葬儀は札幌独立キリスト教会で営まれた[18]。墓所は円山霊園(札幌市)。

晩年を過ごした札幌市桑園の住宅跡は宮部記念緑地として公園となり[19]、設立に尽力した北海道大学植物園には宮部金吾記念館が設置されている[1]

栄典

位階
勲章等

主な著書

  • 『北海道主要樹木図譜』
  • 南千島植物誌』
  • 『北海道水産調査報告 巻之三 昆布採取業「昆布科」』

由来する命名

然別湖に生息するミヤベイワナの名称は、最初の発見者である彼の名前にちなんで、農学博士の大島正満が命名したものである。

植物の分布境界線「宮部線」に名を残している。

論文

  • 宮部金吾「池野松平兩氏ノ南部岩手山顯花植物目録追加」『植物学雑誌』第8巻第94号、日本植物学会、1894年、483-489頁、doi:10.15281/jplantres1887.8.483ISSN 0006-808XNAID 130004213028 
  • 宮部金吾「川上廣衞氏採集盛京省占領地植物」『植物学雑誌』第9巻第103号、日本植物学会、1895年、343-346頁、doi:10.15281/jplantres1887.9.343ISSN 0006-808XNAID 130004213270 
  • 宮部金吾「カール.ヨーハン.マキシモヴィツチの伝」『札幌博物学会会報』第1巻第1号、札幌博物學會、1906年6月、1-9頁、NAID 120005712490 
  • 宮部金吾, 高橋良直「ほっぷの新病原菌 ペロノプラズモパラ ヒユーミユリーに就て」『札幌博物学会会報』第1巻第2号、札幌博物學會、1907年5月、149-155頁、NAID 120005712501 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 I」『札幌博物学会会報』第4巻第2号、札幌博物學會、1913年4月、97-104頁、NAID 120005722574 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 II」『札幌博物学会会報』第5巻第1号、札幌博物學會、1913年7月、36-44頁、NAID 120005722585 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 III」『札幌博物学会会報』第5巻第2号、札幌博物學會、1914年6月、65-80頁、NAID 120005722587 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 IV」『札幌博物学会会報』第5巻第3号、札幌博物學會、1915年3月、146-153頁、NAID 120005743131 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 V」『札幌博物学会会報』第6巻第1号、札幌博物學會、1915年12月、1-9頁、NAID 120005743152 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 VI」『札幌博物学会会報』第6巻第2号、札幌博物學會、1916年7月、119-127頁、NAID 120005743159 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 VII」『札幌博物学会会報』第6巻第3号、札幌博物學會、1917年5月、NAID 120005773985 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 VIII」『札幌博物学会会報』第7巻第1号、札幌博物學會、1917年5月、23-35頁、NAID 120005849928 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 IX」『札幌博物学会会報』第7巻第2号、札幌博物學會、1919年7月、128-135頁、NAID 120005849933 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 X」『札幌博物学会会報』第8巻第1-2号、札幌博物學會、1921年9月、1-7頁、NAID 120005849947 
  • 宮部金吾, 工藤祐舜「北海道植物志料 XI」『札幌博物学会会報』第9巻第1号、札幌博物學會、1924年11月、61-69頁、NAID 120005849960 
  • 宮部金吾, 永井政次「千島產昆布科植物」『札幌博物学会会報』第13巻第2号、札幌博物學會、1933年12月、85-101頁、NAID 120005907021 

脚注

注釈

  1. ^ この時、南鷹次郎も名誉教授となる[13]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 札幌市 1994.
  2. ^ 宮部金吾 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月9日閲覧
  3. ^ a b c d e 山本悠三『札幌農学校の理念と人脈』芙蓉書房出版、2020年。 
  4. ^ 北大百二十五年史 論文・資料編, p. 1083.
  5. ^ a b 北大百二十五年史 論文・資料編, p. 1082.
  6. ^ a b c d e 北大植物園.
  7. ^ a b 北大百二十五年史 論文・資料編, p. 1080.
  8. ^ 北大百二十五年史 論文・資料編, p. 1079.
  9. ^ 日本学士院ニュースレター 2019. 4 No. 23”. 日本学士院. 2024年3月14日閲覧。
  10. ^ 大山綱夫『札幌農学校とキリスト教』EDITEX、2012年、219頁。 
  11. ^ a b 知の系譜 -札幌農学校の教育- 「植物学」 D. P. Penhallow教授(推定) / 宮部 金吾 著”. 北海道大学オープンコースウェア. 2023年9月18日閲覧。
  12. ^ 山本美穂子「1898年「学位令」下における北大教官・卒業生の学位取得」『北海道大学大学文書館年報』第10巻、北海道大学大学文書館、2015年3月、1-24頁、CRID 1050001202675083008hdl:2115/59208ISSN 188094212024年4月15日閲覧 
  13. ^ a b 北大百二十五年史 論文・資料編, p. 1051.
  14. ^ 日本学士院.
  15. ^ Members of the American Academy of Arts & Sciences: 1780–2017, Chapter M.”. アメリカ芸術科学アカデミー. 2024年4月10日閲覧。
  16. ^ 北海道大学附属図書館.
  17. ^ 学制百年史 資料編.
  18. ^ 大山綱夫『札幌農学校とキリスト教』EDITEX、2012年、216頁。 
  19. ^ 国土交通省 都市・地域整備局, p. 44.
  20. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  21. ^ 『官報』第1024号「叙任及辞令」1915年12月29日。
  22. ^ 『官報』第150号「叙任及辞令」1927年6月30日。
  23. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  24. ^ 『官報』第6902号「叙任及辞令」1906年7月3日。
  25. ^ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。
  26. ^ 『官報』第122号「叙任及辞令」1927年5月28日。NDLJP:2956582/6

参考文献

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia