宮地志行
宮地 志行(みやち しこう)は戦前日本の洋画家、挿絵画家。東京府渋谷区千駄ヶ谷・岐阜県日吉村半原で活動し、40代で早世した。本名は景樹(かげき)。 経歴1891年(明治24年)7月26日岐阜県土岐郡日吉村半原に宮地文一の長男として生まれた[3]。5,6歳頃から絵を始めた[4]。1901年(1901年)半原尋常小学校に入学し、1906年(明治39年)岐阜県立東濃中学校に進学した[3]。 1909年(明治42年)卒業後[4]、上京して千駄ヶ谷町の叔父美一宅に住み[5]、フランスから帰国直後の岡精一に師事し、後期印象派の影響を受けつつアカデミック美術を習得した[1]。大日本水彩画会研究所で研究し、1913年(大正2年)日本水彩画会創立に参加した[3]。1922年(大正11年)9月太平洋画会准会員、1930年(昭和5年)3月30日展覧会会友に推薦された[3]。 昭和初期から高間惣七・中村不折に師事し[4]、NHKラジオ雑誌、時事新報社『少年』『少女』、主婦之友社、興文社[2]、『国定教科書』等の挿絵を手がかけた[4]。1931年(昭和6年)母校日吉第一尋常高等小学校を設計したほか、土雛・半原操り人形浄瑠璃の道具も制作した[1]。1932年(昭和7年)頃[6]故郷半原にアトリエを建設し、東京との間を行き来した[4]。 1935年(昭和10年)3月悪性関節炎となり[4]、夏手術するも効果なく、1936年(昭和11年)10月12日[3]四谷区慶応病院で死去した[2]。病気は結核ともいう[3]。22日には父文一も死去し、葬儀は合同で行われた[3]。 1978年(昭和53年)アトリエは老朽化のため取り壊され[6]、倉庫となった[7]。 絵画
挿絵
交友家族
脚注参考文献
外部リンク |