宮井陸郎

宮井 陸郎(みやい りくろう、1940年昭和15年3月13日[1] - 2022年令和4年3月17日[2] )は、日本映像作家アーティスト島根県出身。父は、夏目漱石研究家の宮井一郎[3]

経歴・人物

1960年代に「映像芸術の会」[4]に参加するとともに「現象野郎」[5]を名乗り「ユニットプロ」を主宰。フーテン[6][7]を集めてアングラ・サイケデリックショー等を催した。拡張映画、環境映画としての映像作品を発表、アンダーグラウンドシーンを牽引する。[要出典]

自身の関心から当時ヌーヴェルヴァーグへ影響を与えていた「シネマ・ヴェリテ」の手法にならい、2台のプロジェクターを使用する代表作「時代精神の現象学」(1967年)などを製作する。[要出典]

大丸ミュージアム(東京、神戸)での「アンディ・ウォホール展」(1974年)[8]の企画などプロデューサーとしても活動した。[要出典]

1976年インドへ渡り瞑想やヨガを学び、インド人グルのバグワン・シュリ・ラジニーシに弟子入りしスワミ・アナンド・シャンタンの名を授かり、帰国後の1979年に東京都西荻窪のアナンドニケタン瞑想センターを設立した。[要出典]また、ラジニーシの絵画を日本でシルクスクリーン版画にする「第1集シグニチャーシリーズ」(全21作品)のプロデュース[9]を牽引。1991年以降、再びインド、ネパール、タイなどに滞在。2008年に帰国。[要出典]

著書・作品

  • 『映像と音でバックするキネディックなエレクトロニクス・エンヴァイラメント』1967年
  • 『横尾ちゃん、だーいすき』1969年
  • (中西研二との共著)『なんにも、ない。』ヒカルランド、2019年12月

脚注

  1. ^ 昨日はたくさんの皆さんからの誕生日のお祝いと 祈りのエネルギーありがとうございました。”. 2022年3月22日閲覧。
  2. ^ 3月17日早朝にシャンタンは肉体を脱ぎ捨て、光へと還られました。”. 2022年3月22日閲覧。
  3. ^ 宮井一郎、1967年、[要ページ番号]
  4. ^ 東京都写真美術館、2012年、(「参加作家プロフィール」)
  5. ^ 深作光貞、1968年、 p.130
  6. ^ 宮井陸郎、1970年2月、pp.24 - 25
  7. ^ 本間健彦、2013年、p.178
  8. ^ 宮井陸郎他、2009年、p.397(執筆者略歴)
  9. ^ 阿部敏郎、2010年、[要ページ番号]

参考文献

  • 宮井一郎『漱石の世界』講談社、1967年10月
  • 宮井陸郎「新宿・しんじく・シンジク」『新宿プレイマップ』第8号、1970年2月、pp.24 - 25
  • 深作光貞『新宿考現学』角川書店、1968年9月
  • 宮井陸郎他「『芸術』」の予言!! 60年代ラディカル・カルチュアの軌跡」『「季刊フィルム」コレクション』フィルムアート社、2009年5月
  • 阿部敏郎『随(かんながら) 神―意識の扉を開く鍵―』ナチュラルスピリット、2010年5月
  • 『映像をめぐる冒険vol.5 記録は可能か。』東京都写真美術館、2012年12月
  • 本間健彦『60年代新宿アナザー・ストーリー タウン誌「新宿プレイマップ」極私的フィールド・ノート』社会評論社、2013年6月

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia