宝萊山古墳
![]() (360°インタラクティブパノラマで見る) 宝萊山古墳(ほうらいさんこふん/ほうらいざんこふん[2]、宝来山古墳[2])は、東京都大田区田園調布にある古墳。形状は前方後円墳。荏原台古墳群(荏原古墳群)を構成する古墳の1つ。東京都指定史跡に指定されている。 概要東京都南部、武蔵野台地南西部の多摩川左岸の台地縁辺部に築造された大型前方後円墳である。台地上では荏原台古墳群(荏原古墳群)の営造が認められており、本古墳は亀甲山古墳(国の史跡)とともに荏原台古墳群を代表する。古墳名の「宝萊」は古くから見られる名称になる[注 1]。これまでに1934年(昭和9年)に土取りで後円部の3分の2が失われ、その際に埋葬施設が露出して副葬品が出土している[3][4]。その他の墳丘残存部は良好に遺存しており[4]、1995年(平成7年)には確認調査が実施されている[5][6]。 墳形は前方部がバチ形に広がる前方後円形で[5][6]、前方部を南東方に向けて亀甲山古墳と向き合う[3][5]。墳丘は後円部が3段築成、前方部が2段築成[5][6]。墳丘外表で葺石・埴輪は認められていないほか[2]、墳丘周囲には1段のテラスが巡らされる[5][6]。埋葬施設は後円部墳頂下3メートルにおける粘土槨で、発見の際に副葬品多数が出土している[4]。また前方部においても別の埋葬施設の存在が推測される(未調査のため詳細は不明)[5][6]。築造時期は古墳時代中期の4世紀末葉頃[1](または古墳時代前期の4世紀前半頃[4])と推定され、亀甲山古墳に先立つ築造に位置づけられるほか[1]、多摩川下流域では最初の首長墓に位置づけられる[4]。 古墳域は1955年(昭和30年)に東京都指定旧跡に指定されたのち、1996年(平成8年)に東京都指定史跡に指定された[4]。現在の一帯は多摩川台公園として史跡整備がなされている。 遺跡歴
墳丘墳丘の規模は次の通り[4]。
出土品出土品 大田区立郷土博物館展示。埋葬施設から出土した副葬品は次の通り[1]。
現在、これらの出土品は慶應義塾大学および大田区立郷土博物館(大田区南馬込5丁目)で保管されるほか、レプリカが大田区立多摩川台公園古墳展示室で展示されている[6]。 文化財東京都指定文化財
現地情報所在地 域内への立ち入り
交通アクセス 関連施設
周辺 脚注注釈
出典 参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia