安倍興行

 
安倍興行
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下大宰大弐
主君 清和天皇陽成天皇光孝天皇宇多天皇
氏族 安倍氏
父母 父:安倍安仁
兄弟 宗行貞行、良行、清行、弘行、興行利行、女子
春行
テンプレートを表示

安倍 興行(あべ の おきゆき)は、平安時代前期の貴族大納言安倍安仁の子。官位正五位下大宰大弐

経歴

菅原是善門下で紀伝道を学び[1]文章得業生から対策に及第したのち[2]大内記任官中の貞観11年(869年従五位下叙爵。貞観12年(870年藤原元利万侶による謀反事件に対応するため、推問密告使に任ぜられて大宰府へ下向している。また、勘解由次官官職にあった貞観13年(871年)には太皇太后藤原順子の葬儀に際して、天皇が祖母である太皇太后のに服すべき期間について疑義が生じて決定できなかったために議論が行われた際、典礼朝廷の儀式制度に基づく諸儒者の説は現実的ではないとし、政務と祭礼の釣り合いに鑑みて臨機応変に日をもって月に替えて、服喪期間として心喪(喪服を着用しない)5月・制服(喪服を着用する)5日とすべきことを提案した[3]。貞観14年(872年)に全国的な大旱魃が発生した際、終日降雨の祈祷を行ったところ雨が降り、万人が感嘆したという[4]

元慶2年(878年民部少輔から讃岐介に転じると(この時の位階は従五位上)、のち伊勢権守上野介陽成朝以降は地方官を歴任する。しかし、地方官を歴任したことに関して興行は不満を持っていたという[5]。のちに讃岐守として同国に赴任した菅原道真は、興行の治績を賞賛する漢詩を残している[6]。また、伊勢守の官職にあった元慶7年(883年)には端午節会に際して陽成天皇が武徳殿渤海使を召喚した際、渤海使への応接を務めている[7]。元慶8年(884年)正五位下に昇叙。

仁和4年(888年阿衡事件の最中に文章博士に任ぜられ帰京する。寛平2年(889年)9月に重陽宴が開催された際、興行は巨勢文雄・菅原道真と共に式部省の文人簿に載せられていなかったところ、宇多天皇からのにより特別に許されて宴に参加した[8]。また12月には藤原基経太政大臣の辞任を上表したが、その勅答を作成している[9]

寛平3年(891年)頃大宰大弐に任ぜられて九州へ下向する。寛平5年(893年新羅の賊が肥前国松浦郡に来襲した際には、大宰帥是忠親王と共に追討を命ぜられている[10]。その後、翌寛平6年(894年)にかけて新羅賊の来襲が頻発するが、興行に関する記録はなく、賊の追討の対応を行ったかあるいは帰京したか明らかではない[11]

人物

『菅家文草』の中では島田忠臣に次いで漢詩の贈答数が多く、菅原道真と深い親交があったと想定されている[12]

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『田氏家集』巻下-177
  2. ^ a b 日本三代実録』貞観元年4月23日条
  3. ^ 『日本三代実録』貞観13年10月5日条
  4. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  5. ^ 『菅家文草』巻2-143
  6. ^ 『菅家文草』巻3-221,巻4-286
  7. ^ 『日本三代実録』元慶7年5月5日
  8. ^ 『撰集秘記』9月9日所印『清涼記』書入
  9. ^ 『中右記』嘉承元年7月29日条
  10. ^ 日本紀略』寛平5年5月22日条
  11. ^ 滝川[2007: 21]
  12. ^ 滝川[2007: 1]
  13. ^ a b 滝川[2007: 4]
  14. ^ 滝川[2007: 6]
  15. ^ 滝川[2007: 8]
  16. ^ 二中歴』第二 儒職歴 文章博士
  17. ^ 前任の大弐であった藤原保則右大弁への転任時期は、寛平3年(『公卿補任』)と寛平4年(『弁官補任』)の両説がある。
  18. ^ 宝賀[1986: 368]

参考文献