奥野卓司
奥野 卓司(おくの たくじ、1950年8月8日 - )は、日本の人類学者。専攻は情報人類学・人間動物関係学。関西学院大学名誉教授、公益財団法人山階鳥類研究所シニアフェロー、理事。公益財団法人千里文化財団(国立民族学博物館運営)理事 来歴・人物1950年、京都府京都市生まれ。京都市立堀川高等学校、京都工芸繊維大学卒業。1978年京都工芸繊維大学大学院修士課程修了。2001年同学術博士。論文の題は「情報化時代における『第三の社会』に関する実証的研究」[1]。 卒業後は京都芸術短期大学芸術文化研究所専任講師、助教授、米国イリノイ大学客員准教授、甲南大学文学部助教授、1994年教授。 1997年より関西学院大学社会学部教授。ヒトと動物の関係学会副会長、生き物文化誌学会理事。2008―2011年国際日本文化研究センター客員教授。2012年関西学院大学総合図書館長、2013年放送大学大学院客員教授、2014年京都市美術館学術顧問、2015年公益財団法人山階鳥類研究所副所長・理事。2016年京都市動物園学術顧問、関西学院大学先端社会研究所長。2017年公益財団法人山階鳥類研究所所長。2021年関西学院大学を定年、名誉教授。2023年公益財団法人山階鳥類研究所シニアフェロー・理事。公益財団法人千里文化財団(国立民族学博物館運営)理事。 鵜飼文化の保護への貢献![]() 2017年に創業1909年の老舗「嵐山通船」(京都市右京区)が感染症で多数の鵜が病死した時、鵜飼文化の衰退を危惧し、一般社団法人「嵐山鵜飼観光文化振興協会」を立ち上げ、感染症対策を強化した鵜小屋の建設に尽力している[2]。協会成立時には副理事長、のちに理事長を歴任。これに関して2023年1月に「週刊文春」「女性自身」が嵐山通船の主張にそった記事を掲載したが、奥野卓司がこれらを名誉棄損で民事訴訟し、2024年6月神戸地方裁判所は奥野卓司の主張を全面的に認め、両誌に謝罪・修正記事の掲載、損害賠償を命じた。 著作単著
共著・編著
訳著
脚注 |
Portal di Ensiklopedia Dunia