天女橋

天女橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 沖縄県那覇市
交差物件 円鑑池
建設 1502年
座標 北緯26度13分6.6秒 東経127度43分7.4秒 / 北緯26.218500度 東経127.718722度 / 26.218500; 127.718722 (天女橋)座標: 北緯26度13分6.6秒 東経127度43分7.4秒 / 北緯26.218500度 東経127.718722度 / 26.218500; 127.718722 (天女橋)
構造諸元
形式 アーチ
材料 琉球石灰岩
全長 9.8m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

天女橋(てんにょばし)は、沖縄県那覇市首里城公園北側の円鑑池に架かる石造アーチ橋。国の重要文化財に指定され、日本百名橋の1つである。観蓮橋とも呼ばれる。

概要

円鑑池の中島にある弁財天堂へ渡る橋で、1502年(尚真王26年)に造られた、日本に現存する最古の石造アーチ橋である。 沖縄の古いアーチ橋は、アーチを構成する石が4つまでと少なく、要石(キーストーン)と言える部分が存在しない。これは城(グスク)の門の石積みアーチ技術を使ったものとみられる。天女橋の東側には、国の重要文化財に指定された放生橋(円覚寺)がある。

歴史

1451年(尚金福王2年)に造られた長虹堤を最初に、多くの石造アーチ橋が造られたが、第二次世界大戦によって、その多くが失われた。

朝鮮から贈られた「方冊蔵経」(高麗版大蔵経)を納めるため、1502年(尚真王26年)、円鑑池の中島に経堂が造られ、同時に石橋(かつては観蓮橋と呼ばれた[1])が造られた。1609年に薩摩藩によって経堂は破壊され、1621年に弁財天を祀る堂として新たに建てられると、橋は天女橋と呼ばれるようになる。1643年に第二次世界大戦で弁財天堂と橋の高欄を失うが、弁財天堂は1968年、高欄は翌年に復元されている。 1972年5月、国の重要文化財(建造物)に指定された。

参考文献

  • 松村博『日本百名橋』鹿島出版会
  • 現地の紹介看板

脚注

  1. ^ 脱炭素技術センター

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia