大阪市の公営渡船大阪市の公営渡船(おおさかしのこうえいとせん)は、大阪市西部で運航されている公営の渡船。現在は8航路あり、主に大阪市建設局西部方面管理事務所河川・渡船事務所により運航されている(木津川渡のみ大阪港湾局)。 この項では、同じく公営の渡船から河底トンネルへ切り替えられた安治川トンネルついても記述する。 概要20世紀初頭まで大阪港が河港だったこともあって、大阪湾と大阪市街を結ぶ安治川、尻無川、木津川、大阪市街と伏見方面を結ぶ大川、淀川などは河川舟運が盛んで、船舶航行の妨げとなる橋の架設が困難であることから、多数の渡船が運航されてきた。 水運の衰退と架橋の進展によって多くの渡船が姿を消したが、大阪港が海港となった現在も安治川、尻無川、木津川(大浪橋より下流)は大阪港の港湾区域であり、臨港地区には水運を必要とする工場などが立地しており、加えて安治川と尻無川の河口付近が戦後に内港化されたこともあって、水面から桁下までの高さを確保して架橋する必要があり、長大で急勾配の橋やループ橋などは歩行者や自転車の日常利用に堪えないため、現在も渡船が残っている。 歩行者および自転車専用で、無償である。運航時間は航路にもよるが、おおむね午前6時台から午後9時台まで。8航路のうち7航路が尻無川と木津川に挟まれた大正区に関係する。 航路により若干、船の大小がある。かつて船体は大型船であれば白と水色のツートン、小型船であれば白とオレンジのツートンだったが、現在では白と水色に集約されてきている。 市民生活のための交通手段であるが、繁華街や観光地では見られない、普段着の大阪に触れることができるスポットとして、観光客に静かな人気を呼んでいる。このため、最近では渡船場への案内看板(船体側面の絵と乗り場を書いた看板)や渡船場の表示看板(船体の正面と水鳥の飛んでいる絵の看板)も作られている。 歴史
大阪市渡船一覧詰所側(太字)の発時刻を基準に運航されている。渡船場によって所要時間は異なるが約1 - 5分で対岸側に到着する。対岸側では乗船次第すぐ詰所側へ向けて出航する。
ギャラリー(各渡船場の光景)
安治川トンネル大阪市西区安治川と此花区西九条を結ぶ安治川トンネル(安治川隧道)は、安治川の源兵衛渡跡に位置する河底トンネルで、日本初の沈埋トンネルでもある。2006年(平成18年)には土木学会選奨土木遺産に選ばれた[2]。 河川舟運が集中する安治川には多数の渡船航路があった。大正後期に内航客船の発着が富島(川口)から天保山桟橋へ変更されたが、それ以外の船舶はその後も頻繁に安治川を航行しており、これに直交する各安治川渡船の運航は困難を極めた。明治初期に一度架橋されたことがある可動橋の再架橋案も出たが、明治十八年の淀川洪水以降安治川への架橋には根強い反対があり却下されている。 このため昭和初期に、全国でも類を見ない河底トンネルが計画された。安治川渡船のなかで特に利用の多かった源兵衛渡の地点が選ばれ、1935年(昭和10年)12月8日に着工。戦時中供出された鉄材を受けてまで工事は進められ、1944年(昭和19年)9月15日に竣工した。約14m下にある川面下の通路まで、両岸のエレベーターや階段で降りる方式。かつては人用の他に車両用エレベーターもあった(排ガス問題などにより1977年に閉鎖され、ゴンドラの入口が封鎖された状態で残されている。車両用エレベーターを閉鎖した後にスロープ型のトンネルに改造する計画があったものの、地元住民の了解が得られず頓挫したという説もある)が、安治川への架橋が進んだ現在では、歩行者および自転車用のみが両岸1台ずつ運行されている。 歩行者および自転車用の通路は幅約2m、長さ約80mとなっている。渡船と同じく無償で、朝夕のラッシュ時には1時間あたり約250人の利用者があるといわれている。なお、エレベーター運行は午前6時から午前0時までであるが、階段は24時間開放されているので、階段を昇降可能な歩行者ならいつでも通行できる。階段にスロープはない。 以前は防犯面などを考慮して両岸のエレベーターには運転者がついていたが、大阪市の財政難のためエレベーターを無人化にする代わりに防犯カメラが増設された。現在トンネル内の警備は民間の警備会社に委託されており、朝夕のみエレベーター内に操作係を兼ねた警備員が立っている(日中のエレベーター内は無人、トンネル内を警備員1人が巡回)。 両岸にはエレベーターのための塔がそれぞれ立っており、上流側に隣接する阪神なんば線(西九条駅 - 九条駅間)の安治川橋梁や、下流側に位置する大阪環状線(西九条駅 - 弁天町駅間)の安治川橋梁からもよく見える。 安治川トンネルへのアクセスは、大阪環状線・JRゆめ咲線・阪神なんば線の西九条駅から南へ300m。阪神なんば線・Osaka Metro中央線の九条駅から北へ700m。
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia