大瀬戸丸

大瀬戸丸(おおせとまる)は、山陽鉄道鉄道院日本国有鉄道関門航路に在籍していた鉄道連絡船。同型船に下関丸がある。

後に弥山丸に改称され、宮島航路で運航された。

概略

関門航路は1898年(明治31年)9月1日山陽鉄道子会社の山陽汽船により下関港門司港間の定期航路の運航が開始される。1901年(明治34年)5月27日 山陽本線下関駅開業に合わせて新造された船舶が、下関丸と大瀬戸丸である。

大瀬戸丸は下関丸型第2船として三菱合資会社 長崎三菱造船所で建造される。船番135[1]。1900年9月2日起工[1]。1901年2月16日進水[1]。同年5月14日に竣工し[1]、5月27日に関門航路に就航する。

1920年(大正9年)、大瀬戸丸は特別席設置などの改造を経て宮島航路に転属する。1925年(大正14年)6月5日に弥山丸に改称する。

その後も宮島航路で運航されていたが、老朽化が激しくなり、1954年(昭和29年)にみやじま丸(初代)が就航すると予備船となり、1956年(昭和31年)8月にに引退した[2]。その後売却されたという。

要目(新造時)

  • 総トン数:188.8t
  • 全長:105.0ft (30.5m)
  • 全幅:27.0ft
  • 出力:145馬力
  • 航海速力:8.2kt
  • 乗客:335名

※1ft=0.3048m

脚注

  1. ^ a b c d 『創業百年の長崎造船所』527ページ
  2. ^ 「宮島航路の弥山丸 国鉄を去る」『交通新聞』交通協力会、1956年7月27日、1面。

参考文献

  • 『創業百年の長崎造船所』三菱造船、1957年

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia