大江スミ
大江 スミ(おおえ すみ、明治8年(1875年)9月7日[1] - 昭和23年(1948年)1月6日[1])は、明治から昭和にかけて活躍した教育家。女子教育の先覚者。東京家政学院(現・東京家政学院大学)創立者で、日本における家政学の先駆者[2]。旧姓・宮川。東洋英和女学院中学部・高等部、お茶の水女子大学卒業。文部省の国費にてロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校に留学。 経歴
1875年(明治8年)9月7日、宮川盛太郎とカネの二女として長崎県十善寺(現在の長崎市)に生まれた。1880年、父が宮内省大膳職へ転じたことにより一家は長崎より上京し、芝の栄町(現在の港区芝公園三丁目)に構えた家に住んだ。1891年、芝鞆絵小学校に入学[3]。1889年、東洋英和女学校に入学[1]、1894年卒業[1]。東洋英和女学校での生活の影響は大きく、のちに朝礼や年中行事を東京家政学院に導入した。1895年(明治28年)、卒業後は母校の東洋英和女学校教員となった[1]。しかし1897年に同校を退職し[1]、女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)に入学し[1]、1901年に同校を卒業した[1]。
卒業後は、沖縄師範学校教諭[1]、沖縄県高等女学校教諭嘱託となった[1]。1902年、文部省の命により、家政研究の視察のため4年間英国へ留学[1]。しかしロンドンの大学に目指す学科がなかったため、家政師範科のあった専門学校バケイシーポリテクニックの家政科に入学[1]。1905年、同校をに卒業[1]。留学中は休暇を利用し、イギリス国内の大学・師範学校に加え、幼稚園まで幅広く教育関係機関を見学した。また英国だけではなく、オランダ、ベルギー、ドイツなどにも足を延ばし、ヨーロッパ各地の調査旅行を精力的に行なった[3]。 1905年、私費留学生としてベッドフォード大学 (Bedford College (London)) (現ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校)の衛生科で社会衛生学を学んだ[1]。この時、衛生検査員の資格も取得し、台所だけの家政学ではなく、社会の中で役立つ新しい家政学を構想した。1906年(明治39年)に卒業し[1]、8月に帰国[1]。帰国後は、1907年に女子師範学校教諭兼女子高等師範学校(1908年に東京女子高等師範学校と改称)教授に就いた[1]。1909年からは女子高等師範学校専任教授[1]。 1915年(大正4年、近衛師団経理部長の大江玄寿と結婚[1]、大江姓となった[1]。しかし、1921年に夫の大江玄寿は死去(享年62)。1923年、東京市牛込区市ヶ谷富久町の自宅に家政研究所を開設。1925年、東京家政学院を開設し[1]、東京家政学院校長に就任した[1]。東京女子高等師範学校を退官。第二次世界大戦中は女子学生に軍事教練を試みるなど、軍国主義的な風潮に従ったためか、戦後は女子教育界からは外されたが、亡くなるまでの生涯を女子教育の振興に捧げた。1948年1月6日に死去(享年74)[1]。 受賞・栄典人物
著作
資料
脚注・出典 |