大永の五月崩れ大永の五月崩れ(たいえいのさつきくずれ)は、大永4年(1524年)5月に起こった尼子経久の伯耆進攻をいう。近年の研究によれば『伯耆民談記』にあるような尼子氏の電撃作戦的な侵入ではなく永正年間から段階的に進出していたことが明らかになっている。 従来の定説山名方の米子城、淀江城、天万城、尾高城、不動ガ嶽城、八橋城は一朝にして攻め落とされ、更に倉吉、岩倉城、堤城、羽衣石城も順次落城し、伯耆一円が尼子領となる。 この合戦により国中で戦死する者が数知れず、死者が町に満ち溢れ、村々の放火の煙が空を覆い、神社仏閣の殆どが兵火に焼かれたという。 近年の研究の結果この「大永の五月崩れ」は江戸時代に書かれた『伯耆民談記』に見えるものであり、1960年代~70年代に出された『鳥取県史』などでそのまま、史料批判もなしに採用されたため現在でもあたかも通説のようにされている。ただ、この五月崩れの存在は後世の地方誌にのみ見えるものであり、これを証明する1級史料というものは存在しない。1980年代後半になると少しずつ五月崩れの実態が解明されるようになり、当時の状況からそのようなことは起こり得ないことが明らかにされた。 大永の五月崩れの真相現在においては大永の五月崩れについて次のように解釈されている。
以上のような過程を踏んで尼子氏は伯耆に進出し、一円を支配していったと考えられている。ただ、その支配は西と東で大きく違っており、東伯耆地域は天文11年(1542年)の大内義隆の月山富田城攻めに南条氏が参加していることから分かるように不安定な地域であった。そのため、天文21年(1552年)には尼子晴久が伯耆守護職を得たといっても、その支配は全域に及んでいるわけではなく西伯耆と美作を尼子氏が積極的に統治はしていたが、東伯耆は南条氏などは一定の裁量権を持って尼子氏の傘下に入っていた。 晴久の死後、永禄5年(1562年)に入ると雲芸和議により毛利へと寝返った本城常光の後を追うように尼子氏勢力下にあった国人衆が毛利氏に降伏、更には同氏の支援を受けた国人衆が続々と旧領を回復、尼子勢力は西伯耆より駆逐されたのであった。以降は東伯耆と美作間で毛利氏・三村氏と尼子氏は激戦を繰り広げることになった。 関連項目参考文献
|