大分弁
大分弁(おおいたべん)又は大分方言(おおいたほうげん)は、九州地方の大分県で話されている日本語の方言である。 分類大分弁(大分方言)は、以下の分類体系に位置づけられる。 概要・区画大分弁は全体として中国方言や四国方言との共通性が目立ち、九州方言の中ではやや異質な方言であると言える。例えば、肥筑方言に特徴的な接続助詞「ばってん」、形容詞のカ語尾、終助詞「ばい」「たい」を使用しない(日田市などの西部を除く)。アクセントは外輪東京式アクセントである。 大分県の方言は、音韻や語法、文法の違いから、以下の5つの小区分を立てることができる[1]。
このうち西部方言には肥筑方言との共通性が見られ、終助詞の「ばい・たい」、準体言助詞の「~つ(と)」が分布する。特に日田地方の方言(日田弁)は、逆接の接続詞「ばってん」の使用、「よい・ない」の2語の終止形のカ語尾、アクセント体系でも肥筑方言と共通する上、多くの語彙を共有する。 東北海岸方言と南部海岸方言は、音韻的な特徴が共通している[2]。 音韻子音の特徴「て」を「ちぇ」、「で」を「ぢぇ/じぇ」と言う傾向があり、大分弁の特徴である。特に、助詞の「て」を「ちぇ」、あるいは「ち」と言う[3](例)あん2人結婚したっちよ(あの2人結婚したってよ)、「ちょっと聞いちくり」(ちょっと聞いてくれ)、「待っちくり」(待ってくれ)。格助詞の「で」も「じぇ」または「じ」となる(例)店じ会うた(店で会った)[4]。また「え」を「いぇ[je]」、「せ」を「しぇ[ʃe]」、「ぜ」を「じぇ[ʒe]」と言うのは九州方言一般に共通するが、大分県ではこれ以外のエ段音も口蓋化の傾向がみられる[3]。 撥音(ん)の後にア行・ヤ行・ワ行音が来たときに、ナ行音に変わるナ行連声が残存する地域がある。特に、助詞「を」「は」において多くの地域で聞かれる[5]。例:「みかんは」→「みかんな」、「本を」→「ほんの」「ほんぬ」 日田・玖珠地方を除くほぼ全域で、ザ行音とダ行音の混同があり、特に「ざ」→「だ」、「ぞ」→「ど」が著しい[5]。 例:「ぞうきん」→「どうきん」。ダ行音とラ行音を混同する地域もある[5](例)「からだ」(体)→「かだら」、「原田(はらだ、苗字)」→「はだら」。 「つ tsu」を「とぅ tu」と発音する(例)「つまらん」→「とぅまらん」。中年以上でこの発音をする人が時折おり、古音の残存と考えられる。また「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の四つ仮名を区別する地域があり、西部の日田・玖珠地域と南部の佐伯市・豊後大野市付近が中心である。また、玖珠地方から宇佐市・中津市にかけて、「じ」と「ぢ」は区別しないが「ず」と「づ」を区別する地域がある[6]。 共通語と異なり、大分方言にはガ行鼻濁音はない。 ワがアに変わる地域があり、ワが全くない地域もある(例)「まあた」(真綿)、「あら」(藁)。豊後水道沿岸の一部や豊前沿岸部が中心[7]。 クヮkwa、グヮgwaの音が聞かれる(例)「くゎじ」(火事)、「しょーぐゎとぅ」(正月)。ただし豊前沿岸部と津久見市以南の沿岸部にはない。高齢層が中心[8]。 「鉄道」→「てっどー」、「国語」→「こっご」のような、濁音前での促音化は、県北半で多い[9]。 母音の特徴語中・語尾の母音i、uの無声化や脱落化があり、特に日田・玖珠地方と豊前海岸部で著しい[9]。 連母音の融合大分方言では以下の連母音融合が発生する。山間部の主に高齢層では、連母音融合により生じたイ段・エ段長音では、元の子音が保たれ、口蓋化が起こらない。また連母音融合によるeː、iːには、直前にwが挿入されることがある[10]。
九州他地域と同じく、古い「ou」「eu」に由来する音(合音)が、それぞれ「uː」「juː」となる。たとえば「うーかぜ」(大風、おほかぜ)、「きゅー」(今日、けふ)など。ただし国東半島東部および南部海岸部では共通語と同じく「oː」「joː」となっている[11]。 アクセント大分方言のアクセント体系は、大部分の地域が外輪東京式アクセントに分類される。 日田市の大部分は型区分の少ない東京式の変種アクセント(筑前式アクセントに類似)に分類され、熊本県側にせり出す形で位置する同市旧上津江村・旧中津江村は無アクセントとされており、他地域とは大きく対立する。 共通語と異なるアクセントの語左が共通語、右が大分市における伝統的なアクセントである。太字部分がピッチが高くなる部分で、それがない語は平板型とする。
文法用言の活用動詞ナ行変格活用が残存している(ただし、「往(い)ぬ」は標準語では用いない)。
古語における上二段活用・下二段活用動詞(・助動詞)の残存がみられる。ただし終止形は連体形と同じ形を用いる。県南部では、上二段の下二段化があり、例えば「起きる」は「おけん」(起きない)、「おけた」(起きた)、「落ちる」は「おてん」(落ちない)、「おてた」(落ちた)となっている[12]。
標準語の上一段活用・下一段活用動詞が、一段活用と五段活用との混合した活用をする。
肥筑方言同様、一段活用動詞がラ行五段活用化する傾向があり、特に未然形においてその現象が頻出する。
また、否定形のみでなく、使役の場合の未然形にもその現象が起きやすい。
音便動詞連用形の音便には、以下のような共通語との違いがある。
注:※を付した音便は、高齢者しか使わなくなってきている。 形容詞大分方言では共通語と同じく、形容詞の終止形・連体形を「-い」で結ぶ(イ語尾)。ただし、日田市では「よい」「ない」の2語のみ終止形に「よか」「なか」が用いられる場合がある[13]。形容詞の活用には標準語といくつかの相違点がある。
形容動詞大分方言での形容動詞活用形は以下の通りである。
大分方言は標準語の形容動詞「きれいだ」「おっくうだ」などの語を欠き、代わりに形容詞の「うつくしい」「よだきい」を用いる他、形容動詞の多くの語が形容詞としても活用する点が特徴である。
助動詞動詞に付く否定の助動詞は「ん」。「…ないで」にあたる否定中止には、「行かんで」「行かんじ」のように「んで」「んじ」を用いる。過去否定(…なかった)には、県北山間部および南部に「ざった」があるが、古い形であり、現在は「んじゃった」、若い世代を中心に「んかった」を使う[14]。 全県で用いられる断定表現は「~じゃ」であるが、若年層を中心に「~や」の使用が急速に普及している。
可能表現の使い分け西日本各地の方言と同様に、状態可能と能力可能の表現を使い分けるが、大分弁においては、状態可能表現が主観と客観によってさらに二分化され、あわせて3種類の使い分けがなされている[要検証 ]。
不可能を表す場合には、上記を否定形で用いる。
「食べれる」の形は「ら抜き言葉」といわれる若者言葉ではなく、かなり古くからみられた(例)見る→見れる。ただし、大分弁のら抜き言葉は「状態可能(主観)」のみしか表さず、単に「可能」全般の意味を表すわけではない。
南部の海岸部では、「きる」を使わずに、「よー」+動詞または「えー」+動詞の形で能力可能を表す[15]。 「-よる」と「-ちょる」の使い分け西日本各地の方言に共通して見受けられる、動作の進行・継続を表す「-よる」と、状態の完了・継続・結果を表す「-ちょる」の2種類のアスペクト表現が大分弁にも存在する。「-よる」は「-よん」、「-ちょる」は「-ちょん」に変化することもある。
助詞主格の格助詞「が」は、北部で「ぐ」、南部で「い」に変化する場合がある[4](例)雨い降りよる(=雨が降っている)。対格(を)は普通、「酒を」→「さきゅー」、「花を」→「はのー」、「年を」→「としゅー」のように、名詞と融合して発音される。国東東部では「花を」→「はなー」、国東東部・県南沿岸部では「酒を」→「さきょー」となる[14]。ただし名詞語尾が長音の場合や名詞が1拍の場合は融合せず「お」と発音する[14]。方向・方位を表すには、「へ」は用いず「に」を使うが、これが「い」に変化し、さらに「を」と同じく名詞と融合する(例)「大分に」→「おいてー」[14]。これも名詞語尾が撥音・長音の場合や名詞が1拍の場合は「に」のまま[14]。帰着点を含まない方向・方位を表すには、「さめ」「さね」「どり」「どぅり」「んごつ」などを用いる[14]。動作・行為の目標を表すのに、動詞連用形+「げ(ー)」を県北半分で使う[4]。 「の」「のもの」にあたる準体助詞は、九州で広く「と」を使うが、大分県では西部の日田・玖珠地方・中津市山間部で「と」「つ」を使う以外は、北部の中津市・宇佐市・豊後高田市付近で「のん」、それ以外の地域で「の」を用いる[4]。 原因・理由を表す接続助詞は、「き」「きー」「けー」「けん」が使われる(例)眠かったき何もしちょらん(眠かったから何もしていない)。県北には「なきー」、国東東部には「ほどに」に由来する「ほで」、南部山間部の一部に「によって」に由来する「のっちぇ」がある[16]。逆接の接続助詞には、「けんど」「けんどん」「けどが」「けんどが」などを使う。日田市では肥筑方言系の「ばっちぇん」も使われる[14]。
代表的な語彙太字部分にアクセント。 あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
わ行
大分弁に関連した人物・作品など
脚注注釈出典
参考文献
関連項目 |