坪谷・ニュウエル・郁子坪谷・ニュウエル・郁子(つぼや・ニュウエル・いくこ、Ikuko Tsuboya Newell)は、東京インターナショナルスクール理事長。神奈川県茅ヶ崎市出身。横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校、神奈川県立光陵高等学校卒業、アメリカ合衆国・イリノイ州立西イリノイ大学WESL(国際学生科)修了、早稲田大学人間科学部人間環境科学科卒業、東京大学大学院公共政策学教育部公共政策学専攻修士課程修了。 略歴1957年(昭和32年)生まれ[1]。神奈川県茅ヶ崎市出身[1]。高校を卒業後の1975年(昭和50年)、アメリカに渡り、イリノイ州立西イリノイ大学に入学する[1][2]。アメリカにいる間には独自企画商品で起業し、日本向けにセカンドハンド衣料品の輸入商社を経営した[3]。 1985年(昭和60年)に日本に帰国して通訳専門学校に勤めるが、経営方針に疑問を抱いて自身で英語塾「イングリッシュスタジオ」を始める[1][2]。英会話スクールは3か所で展開するようになり、のちに夫となるパトリック・ニュウエルとタイで出会う[3] 1994年(平成6年)、夫のパトリック・ニュウエルと共に幼稚園「チルドレンハウス」、1997年(平成9年)に小学校「東京インターナショナルスクール」を設立する[4][5]。東京インターナショナルスクールはその後、国際バカロレアの認定校[1]、CIS(Council of International Schools)認定校となった。 2000年(平成12年)には、軽度発達障害など個別指導が必要な中高校生のためのセカンダリースクールを設立する[6]。2008年(平成20年)にはNPO法人化し「NPOインターナショナルセカンダリースクール」となり、その後「NPO東京インターナショナルプログレッシブスクール」と改称した。 2012年(平成24年)、国際バカロレア機構アジア太平洋地区の委員に就任する(その後、国際バカロレア日本大使)[1]。内閣府の教育再生実行会議第9次提言本会議に有識者として参加、また第11次提言ワーキンググループの委員(後教育再生実行アドバイザー)を務めた。国公立大学を含む主要大学の国際バカロレア(IBの採用)、また閣議決定の「2018年までに200校のIB認定校の設置」[注釈 1]、また英語とフランス語しか認められていなかったIBの卒業試験(大学入試に利用)を日本語で受けられるように改定するなどの議論に関わった[3]。 2021年に東京大学公共政策大学院に入学した[8]。また2021年度より文部科学省大臣官房付国際政策特任フェローを受嘱した。 その他、自治体、大学などのグローバル教育に関わる委員会の委員を務めるなど、数々の教育施策に携わる。 役職
著作
メディア出演雑誌
新聞
オンライン
脚注注釈出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia