坂田靖子坂田 靖子(さかた やすこ、1953年2月25日[1] - )は、日本の漫画家[2]。女性[2]。 ポスト24年組の一人に数えられる[3]。短編が多く、コメディからシリアスまで多岐にわたる。ユーモアとウィットに富んだ洒脱で粋な作風、ナンセンス性、ストーリー性、シンプルでコントラストのある独特の構図など評価が高い[4]。同人界の初期から石川県で漫画研究会ラヴリを主宰し様々な影響を与えた[2]。現在も石川県金沢市在住。[要出典] 来歴大阪府高槻市出身[5]。幼児の頃から本が好きで、保育園に入る前にマンガを読み始めていたという[6]。小学校に入る2年ほど前に、水野英子の少女漫画『星のたてごと』を読み感動[6]。中学3年生の時に初めてマンガ友達ができ、漫画を描いて見せあうようになる。石ノ森章太郎の本で手書きの原稿を綴じて回し読みする「肉筆回覧誌」を知り、雑誌の読書コーナーでメンバーを募り20人ほどで活動を始め[6]、中学3年生の時に漫画研究会ラヴリを創設[1][5][7][8]。高校生の時16歳で初の肉筆回覧誌を発行[8]。漫画の描き手を探し回り、17歳で花郁悠紀子と出会い大親友となる[4][8]。 萩尾望都の熱烈なファンで、1971年(当時高校生18歳)の冬に、萩尾ら24年組の少女漫画家が集まって住んでいた通称・大泉サロン(大泉学園)を花郁悠紀子と共に訪問、その後夏に花郁と共に長期で滞在し食事や原稿の手伝いをする[4]。漫画研究会ラヴリには、花郁悠紀子、橋本多佳子 (漫画家)、小沢真理、岡野史佳といったのちのプロ作家が参加し、地方都市金沢で活動しながら70年代後半には同人界で全国的に知られるレジェンド的存在となった[9][5]。1975年、『花とゆめ』掲載の「再婚狂騒曲」でデビュー[1][10]。デビュー時の編集長・小長井信昌は漫画界のベテランであったが、坂田のマンガはよくわからないが、読者は面白いと言っているので好きなように描くようにと言い、一般受けする学園ラブコメなどを描くよう強制することも全くなかった[6]。坂田は深く尊敬する編集長のもとで自由に創作し、小長井が1976年に創刊した新雑誌『LaLa』に創刊メンバーとして参加[6][5]。1979年から、ラヴリの同人誌が肉筆回覧誌からオフセット印刷になり[7]、同人誌「ラヴリ」は1990年代初頭までに50冊弱刊行された[11][12]。(ラヴリから「やおい」という言葉が生まれた。参考:やおい#やおいという言葉の誕生)白泉社との専属契約がおわると、1980年代から小学館『プチフラワー』、マガジン・マガジン『JUNE』、新書館『グレープフルーツ』、ペヨトル工房『銀星倶楽部』、朝日ソノラマ『DUO』、早川書房『SFマガジン』、潮出版社『コミックトム』、白泉社『MOE』など幅広い雑誌で活動[8]。 2016年時点で金沢在住[5]。2016年3月に銀座で初の個展を行う[3]。 作風デビュー前は今と異なり、少し悲しい話の方が多かった[4]。『バジル氏の優雅な生活』の頃から、ユーモアのある、ウィットに富んだ作品が増える[4]。坂田はこの変遷について、「最初の頃はよくわからなかったせいもありまして、しっとりした話だとか悲しい話とかにも惹かれたんですけど、だんだん年を取ってきますと、人生はけっこう楽しいなって(笑)。開き直ってきまして。」と語っている[6]。 坂田曰く、依頼を貰う時に内容についての指定はほとんどなく、事前の打ち合わせも滅多になく、それぞれの雑誌の読者の好みに合わせて自由に描いているという[6]。しかし、坂田の中では商業作品と同人作品は分かれており、あえて描き分けていた[7]。『アモンとアスラエール』『ベル デアボリカ』のように自主的な制限もせず趣味で描いた作品は、最初自費出版や同人誌の形で本になり、その後単行本に収録されている[6]。 イギリスを舞台にした小品が多く、また、無国籍なファンタジーから日本の怪談・説話を素地にした作品を描く。代表作にヴィクトリア朝イギリスが舞台の『バジル氏の優雅な生活』、『マーガレットとご主人の底抜け珍道中』などがある。海外が舞台の作品も多いが、海外旅行には全く行ったことがなく、想像だけで作品を作っている[4]。主にコメディタッチの作風で知られるが、人間の複雑な心理面に迫る深刻な主題の作品も見られ、多種多様な作品を描く多才な作家である[5]。(本人によると、シリアスな作品が少ないのは単純に依頼が少ないからとのこと。そのため、同人誌や自費出版の作品にはシリアスな物が多い[要出典])。シリアスな作品としては、『誇り高き戦場』(アラン・シリトー原作)、『パエトーン』、『桃の村』などがある。全体としては悲惨な結末や退廃的なラストは少なく、ユーモア・ナンセンス性があり、児童文学史研究家の土井安子は、坂田作品は失敗続きでも生きることを肯定しており、その点は児童文学と共通で、両方を好きな人も多いと述べている[13]。萩尾望都は、坂田のユーモアとウィットに富んだ洒脱で粋な作風、ストーリー性、シンプルでコントラストのある独特の構図を高く評価しており、『ベル デアボリカ』を究極のラブストーリーと評してる[4]。 「少年」という存在が好きで、『D班レポート』のような少年たちが活躍するコメディや、雑誌『JUNE』で連載したやおいテイストのあるショートショートもある。名画や芸術、テレビCMなど、現実のネタを作品に埋め込むのが好きで、今だったら編集部の許可が必要になるだろうが、東洋の伝統的な「以前にある素晴らしい完成度のものを下に敷いて、さらに二次的、三次的に膨らませて創作物を作っていく」という「本歌取り」の感覚を好んでいると述べている[6]。 影響深く影響を受けた漫画家は手塚治虫、水野英子、萩尾望都[6]。ファンタジーでは、『メアリー・ポピンズ』と『ナルニア国物語』に特に大きな影響を受けた[6]。映画好きで、中学生くらいから映画ばかり見ていた。ミュージカル映画が好きで、フレッド・アステアやジーン・ケリーなどの「ザッツ・エンタテインメント」系の作品群、当時の封切映画では「マイ・フェア・レディ」「サウンド・オブ・ミュージック」「メリー・ポピンズ」などを好む[6]。アルフレッド・ヒッチコック、ウィリアム・ワイラー、デビッド・リーンも好きで、フェデリコ・フェリーニの映画にも一時期はまっていた[6]。アジアものに関しては、NHKで放送された『遠野物語』のドキュメンタリー風の紹介番組や、当時のアジアブームでメディアで紹介された文化や物語の数々、手塚治虫『西遊記』、上田としこ『フイチンさん』の影響を受けているようだと述べている[4]。また、落語や狂言のような笑いを好んでいる[4]。RPGゲーマーとしても知られ[5]、RPGの魔法使いから『ベル デアボリカ』が生まれた[6]。 作品リスト1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
その他
アンソロジー
関連人物
脚注
外部リンク
|