坂口財閥坂口財閥(さかぐちざいばつ)は、鳥取県米子市の地方財閥。坂口家は、藩政時代“沢屋”と称し、綿、木綿仲買業を営んでいたが、初代坂口平兵衛が、“坂口財閥”と呼ばれるように家業を発展させた。坂口財閥といえば、戦前は全国的にもよく知られた存在だった[1]。 歴史坂口家は、その来歴は不確かな部分が多いという[2]。ただ、経営史学者の森川英正は『地方財閥』で1881年(明治14年)に家督を継ぎ、坂口家興隆の礎を築いた明治時代初期の当主・坂口平兵衛を初代としている[2]。 初代・平兵衛は、1885年(明治18年)頃に松方デフレで地価が暴落すると、積極的に土地を買い入れ巨利を得、その富を多くの事業に投資して財閥を築き上げたという[2]。まず、1888年(明治21年)に米子紡績会社を設立して製糸紡績業に進出。1894年には米子銀行(現・山陰合同銀行)を設立し銀行業に手を広げ[3]、1904年には官営広島鉄山の払い下げを受け、鉄鋼業に進出した[4]。さらに、水力発電の必要性に着目し、1907年に山陰電気を設立した[4]。これら以外にも、米子汽船、米子倉庫、桔梗屋呉服店などが坂口家傘下の事業として認められるという[4]。 戦後坂口家傘下で比較的大規模な企業は、戦前すでに他社との合併で坂口家から離れつつあり、戦後はほとんど坂口家の手から離れてしまった[5]。現当主である4代目は、坂口合名会社社長を務め、2021年(令和3年)3月に平兵衛を襲名した。 史料1940年(昭和15年)の『日本海新聞』に「古老に聴く弓浜半島」と題した記事があり、明治初年頃の綿作について以下の話を載せている。
脚注参考文献
外部リンク |