地球ウォーカー(ちきゅう- )は、NHK衛星第1テレビジョンにて2003年4月9日から2004年10月24日まで放映された、世界各国に住む人々の多彩な活動を追ったドキュメンタリー番組である。
概要
2010年6月から旅チャンネルでも放送を開始した。
これまで放送された内容
括弧内は初回放送日。
- 2003年
- 「映画の都に舞う ~インド ムンバイ~」(4月4日)
- 「57丁目物語 ~ニューヨーク~」(4月6日)
- 「スパイス通りで味を究める ~インド・ムンバイ」(4月8日)
- 「神殿とともに生きて ~ギリシャ・アテネ~」(4月11日)
- 「心をつなぐ郵便配達 ~ギリシャ・レスボス島~」(4月12日)
- 「Never ■ Stop ■ Moving ■ 踊り続ける ~ニューヨーク~」(4月13日)
- 「新上海をライトアップ」(4月18日)
- 「今よみがえるチャイナドレス ~上海」(4月19日)
- 「Eat ■ Sushi! ■ スシ食いねぇ ~ニューヨーク~」(4月20日)
- 「迷宮の職人街~ ベトナム・ハノイ~」(4月25日)
- 「奇岩の海に浮かぶ村 ~ベトナム・ハロン湾~」(4月26日)
- 「アオザイの美を究める ~ベトナム・ホーチミン~」(4月27日)
- 「建都300年 ■ サンクトペテルブルクを歩く(1)」(5月2日)
- 「建都300年 ■ サンクトペテルブルクを歩く(2)~街に見る時代と暮らし~ネフスキー大通り~」(5月3日)
- 「建都300年 ■ サンクトペテルブルクを歩く(3)芸術は街への熱き想(おも)い」(5月4日)
- 「骨董がはぐくむ香港的新生活 ~中国 香港~」(5月9日)
- 「時を映す香港の食 ~中国 香港~」(5月10日)
- 「ジャズ横丁のマエストロ ニューヨーク」(5月11日)
- 「画家村から世界をめざす 上海」(5月16日)
- 「女性弁護士・トラブル解決します ~上海~」(5月17日)
- 「水面の輝きに魅せられて ~イギリス・テムズ川」(5月23日)
- 「野生の楽園 ■ in ■ ロンドン ~イギリス・テムズ川~」(5月24日)
- 「POEを歌うロック詩人ルー・リード ~ニューヨーク~」(5月25日)
- 「青春の街角 ■ サイアムスクエア ~タイ・バンコク~」(5月30日)
- 「古都トンブリーは運河の街 ~タイ・バンコク~」(5月31日)
- 「スーザンは売れっ子ライター!ニューヨーク」(6月1日)
- 「高さ468メートル ■“アンテナ隊”出動 上海」(6月6日)
- 「女性料理大師 ■ 上海の食を極める」(6月7日)
- 「ジュリアードに学ぶ ニューヨーク」(6月8日)
- 「水の都よ永遠に ~イタリア・ベネチア」(6月13日)
- 「ルネサンスの町を自転車で ~イタリア・フェッラーラ市民一人当たりの自転車保有数が約3台というフェッラーラを紹介する。」(6月14日)
- 「おしゃべりタクシーが行く ~ニューヨーク~」(6月15日)
- 「伝統の技と心が残る街 ~韓国・ソウル~」(6月20日)
- 「演劇の街に夢を追って 韓国・ソウル」(6月21日)
- 「セントラルパーク夏模様 ニューヨーク」(6月22日)
- 「韓紙の故郷を訪ねて ~韓国・チョンジュ~」(6月27日)
- 「喜びも哀しみも歌声にこめて ~韓国・チョンジュ~」(6月28日)
- 「Tシャツに描いたポエム ニューヨーク」(6月29日)
- 「あしたに向かってブレイクショット フィリピン・マニラ」(7月4日)
- 「フィリピンの心を描く街 フィリピン・アンゴノ」(7月5日)
- 「アフリカの心を弾く ニューヨーク」(7月6日)
- 「レビューへようこそ ~パリ・シャンゼリゼ」(7月18日)
- 「アメリからの贈り物 パリ・モンマルトル」(7月19日)
- 「ラジオがつくる ■ 移民ネットワーク ~パリ・11区~」(7月20日)
- 「海は神様の贈りもの サモア・サバイ島」(7月25日)
- 「愛を歌う島 ~トンガ・ヌクアロファ~」(7月26日)
- 「タパ作りは女の誇り トンガ・エウア島」(7月27日)
- 「われら“日系”新世代 ブラジル・サンパウロ」(8月2日)
- 「スラム街の名サッカーコーチ ブラジル・リオデジャネイロ」(8月2日)
- 「牛祭りにかける大家族 ブラジル・サンルイス」(8月3日)
- 「“中元祭”でにぎわう屋台街 台湾・基隆」(9月5日)
- 「きらめくトンボ玉の里 台湾・三地門」(9月6日)
- 「巨大都市に広がる地下世界 ドイツ・ベルリン」(9月13日)
- 「月曜日はアラビアンナイト ニューヨーク」(9月14日)
- 「東洋と西洋を結ぶ渡し船 トルコ・イスタンブール」(9月19日)
- 「チャイハネは市場の社交場 トルコ・イスタンブール」(9月20日)
- 「思い出のクリームソーダ ニューヨーク」(9月21日)
- 「音楽で夢をつかみたい 中国・北京」(9月27日)
- 「老いて青春を歌う 中国・北京」(9月27日)
- 「こだわりスーツ美学 ~ニューヨーク」(9月28日)
- 「コアラとともに暮らす街 ~オーストラリア ポート・マッコーリー~」(10月3日)
- 「“母の花”咲くガーデニングの街 オーストラリア・メルボルン」(10月4日)
- 「サルサを踊ろう!ニューヨーク」(10月5日)
- 「はるかなる太陽の町 ルーマニア・スリナ」(10月10日)
- 「黒海キャビア物語 ~ルーマニア スフントゥ・ゲオルゲ村」(10月11日)
- 「ハーレムのクイーンマザー ニューヨーク」(10月12日)
- 「農業ツアーで島を売りこめ 中国・上海」(10月17日)
- 「走れ!ルート119 中国・上海」(10月19日)
- 「がんばれロウアーイースト!ニューヨーク」(10月19日)
- 「ようこそサイレント劇場へ ロサンゼルス」(10月24日)
- 「ボクシングの街に生まれて ロサンゼルス」(10月25日)
- 「マリブの波乗り人生 ロサンゼルス」(10月26日)
- 「ペンギン王国を守れ ~ニュージーランド・オタゴ半島~」(10月31日)
- 「陶芸家の夢鉄道 ニュージーランド・コロマンデル」(11月1日)
- 「ヨットの町のマドンナたち ニュージーランド・オークランド」(11月2日)
- 「今に生きる南蛮菓子 ポルトガル・リスボン」(11月7日)
- 「ポートワインの香りに誘われて ~ポルトガル・ポルト~」(11月8日)
- 「グランドセントラル物語 ニューヨーク」(11月9日)
- 「夢を咲かせる 地下鉄のフラワーショップ 中国・上海」(11月14日)
- 「世界へはばたけ 上海スーパーモデル 中国・上海」(11月15日)
- 「ダイヤモンドは永遠に? ニューヨーク」(11月16日)
- 「心をつなぐ刺繍(ししゅう)バングラデシュ・ジョソール」(11月21日)
- 「リキシャは夢の第一歩 バングラデシュ・ジョソール」(11月22日)
- 「都市に生きる先住民 ニューヨーク」(11月23日)
- 「チャオ!トレビの泉 イタリア・ローマ」(11月28日)
- 「おいしい都の名物料理 イタリア・ローマ」(11月29日)
- 「古代の道を歩く イタリア・ローマ」(11月30日)
- 「大連から中国の食が変わる!中国・大連」(12月5日)
- 「北京発 今 中国漫画が熱い!中国・北京」(12月6日)
- 「アメリカ流スローフードのすすめ ニューヨーク」(12月7日)
- 「ウェディングを思いのままに 上海・結婚式事情」(12月12日)
- 「ひびけ世界へ! 二胡の音色 中国・上海」(12月13日)
- 「ブロードウェイ スター誕生! ニューヨーク」(12月18日)
- 「ボリウッド・ミュージカル ロンドン・インド人街」(12月19日)
- 「冬を彩る花市場 ロンドン・イーストエンド」(12月20日)
- 2004年
関連項目
外部リンク