土井利則

 
土井利則
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保2年9月17日1831年10月22日[1]
死没 明治24年(1891年8月27日[1]
改名 鋤抵若(幼名)、利則
別名 内膳(通称
戒名 覚誉利則義道天誠院
墓所 東京都府中市紅葉丘の誓願寺の誓願寺
茨城県古河市大手町の正定寺
官位 従五位下大炊頭織部正
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂慶喜
下総古河藩
氏族 藤堂氏土井氏
父母 藤堂高秭土井利亨
兄弟 整子、細子、石田鉄雄、鈴子、重卯子、
錫子、寅久子、鋤抵若、利則
土井利亨養女心誠院
利与[1]、福子、大岡忠貫正室、守巣
テンプレートを表示

土井 利則(どい としのり)は、下総国古河藩主。土井家宗家13代。

生涯

天保2年(1831年)9月17日、伊勢久居藩主・藤堂高秭の四男として生まれる。弘化4年(1847年)3月7日に先代の古河藩主・土井利亨の養子となる。嘉永元年(1848年)11月8日、養父の死去により家督を継ぐ。同年11月15日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月16日に従五位下・大炊頭に叙任する。隠居後は織部正に改めた。

藩政では西洋砲術の演習、武芸の奨励、片町教武所の創設などに尽力しているが、病弱だったために藩政を執ることが次第に困難となり、慶応3年(1867年)4月5日に家督を長男の利与に譲って隠居した。

明治24年(1891年)8月27日に死去[1]。享年61。

系譜

父母

正室

子女

脚注

注釈

  1. ^ 福子と同年生まれ[2]

出典

  1. ^ a b c d 『国民過去帳 明治之巻』335頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月3日閲覧。
  2. ^ 土井利與『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
  3. ^ 『日本現代富豪名門の家憲』岩崎徂堂 編 (博学館編輯局, 1908)

参考文献

  • 大植四郎編『国民過去帳 明治之巻』尚古房、1935年。