国際柔術連盟
国際柔術連盟(こくさいじゅうじゅつれんめい、Ju-Jitsu International Federation <JJIF> )は、柔術の国際競技連盟である。旧英称 International Ju-Jitsu Federation (IJJF) 。 柔術競技の主な種別
寸止め着衣総合格闘技
二人一組での演武競技
別名ブラジリアン柔術 歴史1977年、ドイツ・イタリア・スウェーデンの国際的な協力により、ヨーロッパ柔術連盟 (EJJF) が発足した。 1987年、加盟国の数が増加し、国際柔術連盟(International Ju-Jitsu Federation IJJF) が創設された。 1988年、定款の変更などを行い、英名を Ju-Jitsu International Federation (JJIF) に変更、統一ルールが作成される。[要出典] 1993年、JJIFはIOC公認団体GAISF(一時スポーツアコードを名乗る)に加盟が認められる。 1994年、JJIFは国際ワールドゲームズ協会に加盟。 1997年、ワールドゲームズラハティ大会に正式競技として参加。 日本国内においては、1997年4月に全日本柔術競技連盟 (AJJSF) が発足し、日本のJJIF国内競技連盟 (JJNOs) に。(のちに2017年5月までにブラジリアン柔術の全日本柔術連盟 (JJFJ) が日本のJJIF国内競技連盟に替わる。[2]) 2010年、寝技柔術の種別を作る。 2013年、ワールドゲームズカリ大会で寝技柔術を実施。男子1階級。女子1階級。 2014年、寝技柔術を男子6階級、女子4階級に。 2018年、寝技柔術のみがアジア競技大会ジャカルタで正式競技に。男子6階級、女子2階級[3]。 2019年までに男女ともにファイティングシステムと寝技柔術を7階級に。 加盟国内競技連盟
2010年には加盟国は70カ国以上となり[4]、2019年現在、100カ国となる[5]。暫定加盟を含めると2016年に123カ国となっている[6]。
他 JJIFでは国内競技連盟 (National Federations,NF) のことをJJNOs (THE JJIF NATIONAL ORGANIZATIONS) と呼んでいる[12]。 フランス、デンマーク、モナコ、オランダ、スイス、エチオピア、マリ共和国などは国際柔道連盟と国内競技連盟が同一団体で二重加盟している[12][13]。(2019年10月現在) 上部加盟団体
出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia