国家統一綱領国家統一綱領(こっかとういつこうりょう、國家統一綱領、略称は国統綱領)とは中華民国の大陸政策に関する基本政策。国家統一委員会(国統会)が1991年2月23日の第3回会議により議決し、同年3月14日に行政院2223回会議により採択された。しかし、2000年に「国統綱」はその基本原則としての機能を失い空文化、2006年2月27日に「適用終了」が宣言された。 概要国統綱は当時の李登輝総統の参加の下に策定された。「一つの中国」の原則が掲げられたことは1992年に香港で中華人民共和国側の窓口機関海峡両岸関係協会(海協会)と中華民国側の窓口機関海峡交流基金会(海基会)の協議、さらに翌1993年にシンガポールで海協会の汪道涵会長と海基会の辜振甫董事長による初の中台トップ会談(第一次辜汪会談)が実現する契機となったとされる[1]。 しかし、2000年に総統に就任した陳水扁は「四不一沒有(四つのノー、一つのない)」の声明の中で、国統綱の存続を政権公約としていたが、2005年に中国の胡錦濤政権が制定した反国家分裂法制定に対し、既に台湾に武力威嚇をしないという原則が崩壊したとしてこれを「終止」することを宣言した。 「廃止」ではなく「終止」という表現を用いたのは、台湾海峡の緊張が高まることを懸念するアメリカ合衆国が「凍結」に変更するよう要求したことに配慮したためと言われている。陳水扁政権は法律用語として「終止」が適当であったという声明を発表し、アメリカに対する配慮を否定している。 内容目標民主、自由、豊かな中国の創造 原則1、中国大陸及び台湾は均しく中国の領土であり、国家統一の促進は中国人の共通の責務である。 2、中国統一は国民全体の幸福を目的とし、党派抗争によらない。 3、中国統一の実現、中華文化の発揚、人間としての尊厳を守り、基本的人権の保障、民主的政治の実践を目的とする。 4、中国統一の時期と方法は台湾地区人民の権益を尊重し、その安全と幸福を守り、同時に理性、平和、対等、相互利益という原則の下で、一歩ずつ段階的に実現していく。 過程1、 短期的(相互交流)
2、 中期的(相互信頼)
3、 長期的(協商、統一)
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia