喜佐姫

喜佐姫
生誕 慶長3年(1598年
死没 明暦元年(1655年6月25日
配偶者 毛利秀就
子供 女子(松平光長室)、松寿丸、和泉、女子(鷹司房輔室)、宮市丸(大吉丸)、女子、毛利綱広
父:結城秀康、母:三谷氏
養父:徳川秀忠
家族 (兄弟姉妹)女子、松平忠直松平忠昌喜佐姫松平直政、吉松丸、松平直基松平直良
テンプレートを表示

喜佐姫(きさひめ)は、江戸時代初期の女性。結城秀康の次女、徳川秀忠養女[1][2][3]毛利秀就正室[4]

生涯

慶長3年(1598年)、大坂城にて生まれる[要出典]。母は三谷氏[要出典]

慶長13年(1608年)7月17日、徳川秀忠の養女として毛利秀就に嫁いだ[1][5]。婚儀は江戸で行われた[3]

落飾し、龍昌院と号した[2]

明暦元年(1655年)6月25日、死去[6]。59歳[7]。法名は「龍昌院殿長誉光山秋英大姉」[7]天徳寺に葬られた[7]

兄弟姉妹

○出典:『家康の族葉』[8]

子女

○出典:『寛政重修諸家譜[9]

脚注

  1. ^ a b 寛政譜 1923, p. 245.
  2. ^ a b 東京市役所 1912, p. 1471.
  3. ^ a b 中村 1965, p. 330.
  4. ^ 寛政譜 1923, p. 246.
  5. ^ 中村 1965, pp. 330, 387.
  6. ^ 東京市役所 1912, pp. 1471–1472.
  7. ^ a b c 東京市役所 1912, p. 1472.
  8. ^ 中村 1965, p. 387.
  9. ^ 寛政譜 1923, pp. 245–246.

参考文献

  • 幕府祚胤伝(『徳川諸家系譜』第2巻)続群書所類聚刊行会

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia