向山宏向山 宏(むこうやま ひろし[1]、1915年(大正4年)[2][3]2月16日[2][4] - 没年不明)は日本映画の合成技師。長野県出身[2][3]。 経歴1940年(昭和15年)12月1日に東宝映画に入社[2][3]。元々は着物の模様師を務めていたが、「ぜいたくは敵だ」とする戦時中の国策により仕事がなくなる[5][3]。その頃、美術学校に通っていた兄が、映画『姉妹の約束』で使用する彫刻の製作のため東宝映画に行っていた際に、美術担当から合成担当の人材として絵描きを求めているという話を聞き、向山に話を持ちかけた[5]。 合成撮影や合成作画を経験し[注釈 1]、1942年に合成技師となる。同期には、同じく作画合成を担当する渡辺善夫がいた[6]。 東宝争議の際は退社し、日映演に身を置く[要出典][注釈 2]。1950年に東宝に復社して以来、円谷英二の良きパートナーとして東宝特撮映画を支え[要出典]、合成といえば「向山合成」と称されるなった[3]。特殊技術課設置以降は合成係の係長となる。1970年に退社[7][3]。 人物1963年にオックスベリー社製のオプチカル・プリンターが導入されるまでは、自作のプリンターを用いて合成作業を行っていた[2]。特技監督の中野昭慶は、向山の手先の器用さは円谷を上回るものであったと評している[8]。また、後年のインタビューで中野は、オプチカルプリンター自体はなくなったが向山の技術は後輩に受け継がれていると語っている[3]。 東宝の田中友幸は、『ゴジラ』(1954年)での逃げ惑う群集に上からのしかかるように歩くゴジラをワンカットで合成したシーンを高く評価している[1]。 和洋問わず楽器の演奏にも長けており、特に尺八はプロを唸らせるほどの腕前であったという[8]。また、円谷と三味線について談義していることも多かった[3]。 主な参加作品
受賞歴脚注注釈出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia