名越三昌

名越三昌(なごし みつまさ/さんしょう、寛永15年(1638年)没) は、安土桃山時代から江戸時代初期の釜師。名は弥右衛門、号を浄味。後世、子孫にも浄味を名乗る者がいるので区別して古浄味とも呼ばれる。父は京都三条釜座の名越善正といわれる。弟に江戸名越家を興した名越家昌

略歴

  • 慶長19年(1614年)、方広寺の大梵鐘鋳造に当たり、総棟梁として弟の名越家昌、対馬守国久[要曖昧さ回避]飯田重次等を棟梁に、鋳物師多数を統括した。
    • 「冶工京三条釜座名護屋越前少掾藤原三昌」とこの鐘の銘文に三昌だけ名が記されている。

子孫

  • 京名越家として幕末まで続いた。

作品

  • 四方釜、常張釜、尻張釜、阿弥陀堂釜などを製作した。
  • 方広寺の、梵鐘、風鐸に銘が残る。

参考資料

  • 『名物釜所持名寄』

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia