友野霞舟友野 霞舟(ともの かしゅう、寛政3年(1791年) - 嘉永2年6月24日(1849年8月12日))は、江戸時代後期の漢詩人、昌平坂学問所教授。幼名は安太郎、名は瑍、通称は雄助、字は子玉。霞舟または霞洲と号す。 経歴寛政3年(1791年)に江戸で生まれる。井川東海、野村篁園に学び、昌平黌教授、甲府徽典館学頭を歴任する。江戸初期から天保の初頭までの漢詩人の作品を集め小伝と評語を添えた『煕朝詩薈』全110巻は、源義直、源頼信の大名から林羅山、石川丈山、伊藤仁斎、荻生徂徠、頼山陽など1484人、14145首に及び、近世の漢詩人と作品を通覧できる本邦未曾有の一大近世漢詩史として高く評価されている[1]。 嘉永2年(1849年)に没する。享年59。 逸話・交遊・作風井川東海に教えを受けていた幼い時から英敏をもって知られ、詩文を口ずさむとたちまち章を為すというくらいだった[2]。天然痘を患い高熱を出した時に文選の賦を譫言した逸話もある。博覧強記であり、質問されるとその答えはどの書物の何巻のどこにあるとまで指示できた。 霞舟は古賀精里の雅会を引き継いだ古賀侗庵の如蘭社、野村篁園らの牛門社、氷雪社、龍隠社庵の詩会、昌平黌を中心とする芹水社と称する詩会に参加した。他に岡本花亨、野村篁園、千阪廉斎、乙骨耐軒、設楽翆獄、浅野梅堂、石川秋帆、安藤竜淵、木村裕堂、久貝寥庵、小花和桜墩らがいた。化政文化期には大田南畝、鈴木白藤、植木玉厓が参加、その後は霞舟と乙骨耐軒が本流となり、嘉永期には向山黄村、望月毅軒、杉浦梅潭、森田桜園らが参加した。霞舟は耐軒より二十歳以上の年長ながら、共に忘年の交わりを結んだという[3]。 森銑三や神田喜一郎は、霞舟や林述斎、古賀侗庵、野村篁園など昌平黌の関係者とともにつくっていた詩社をと官学派と呼んだ[4]。これらの詩人たちは貴族的で端正な詩風と生活態度で共通していた[5]。 門人に川路聖謨・浅野梅堂・久貝蓼湾・向山誠斎・森田桂園などを数える。
著書・編著
参考文献
系譜
脚注 |