南朝公卿補任南朝公卿補任(なんちょうくぎょうぶにん)は、南北朝時代における南朝方公卿の官位を記した職員録とされる書物。言わば『公卿補任』の南朝版としての体裁を採っているものの、偽書の可能性が早くから指摘されており、今日史料として使用されることはほとんどない。南朝補任・吉野朝公卿補任(よしのちょう―)とも。 概要全4冊より成り、第一冊は延元2年(1337年)から正平7年(1352年)まで、第二冊は正平8年(1353年)から同23年(1368年)まで、第三冊は正平24年(1369年)から天授6年(1380年)まで、第四冊は弘和元年(1381年)から元中9年(1392年)までを収録する。書式は『公卿補任』と同様、南朝における関白以下参議以上及び非参議・従三位以上の公卿の姓名を序列順に列挙し、彼らの叙任や兼官に関して注記する体裁を採る。所載の公卿は計106名に上るが、その中には正平一統の際に南朝に帰順した足利尊氏や義詮の名も現れる。なお、本書の重要な特徴の一つに、史実と反して長慶天皇の在位を認めない立場(非在位説)を採用していることが挙げられる[1]。 作者・来歴故実家藤貞幹の偽作とするのが通説だが、それを裏付ける史料はない。もっとも貞幹偽作説の出現は早く、天保年間には流布していた模様である。 来歴には大別して2系統あり、一方が寛政5年(1793年)河本公輔によって書写されたもの、他方が翌年(1794年)柳原紀光(『続史愚抄』の編者)によって書写されたものである。両者とも自家に伝来する希書であるかのように吹聴しているものの、実際には双方同一の内容を持つことや、写本が程なく市中に流布したことを考えると、その背景として偽作者による画策や裏交渉が存在していた可能性がある。この件に関して、岡本保孝が「況斎雑記」で、本書は貞幹が偽作して河本に売ったものであると明記していることは注目に値する[2]。ただし、仮に貞幹による偽作だとしても、その前提となる動機や知見がどの程度のものであったかなど、未解明な点は少なくない。 現在、写本は内閣文庫(8種)・国立国会図書館(2種)・宮内庁書陵部(3種)・尊経閣文庫・大和文華館などに所蔵されるが[3]、翻刻本は未刊である。 評価
脚注参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia