北谷村(きただにそん[1])は、鳥取県東伯郡にあった村。現在の倉吉市の一部にあたる。
地理
北谷川の沿岸、大山の東のすそ野に位置していた[2]。
歴史
- 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、久米郡尾田村、福富村、福本村、志津村、杉野村、沢谷村、忰谷村、長谷村、中野村、大河内村、森村、三江村が合併して村制施行し、北谷村が発足[1][2]。旧村名を継承した尾田、福富、福本、志津、杉野、沢谷、忰谷、長谷、中野、大河内、森、三江の12大字を編成[2]。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により東伯郡に所属[2]。
- 1921年(大正10年)電灯架設[2]
- 1925年(大正14年)梨栽培同業組合設立[6]
- 1927年(昭和2年)大字尾田と隣接の大字福本・志津と耕地整理組合を結成し1937年(昭和12年)まで農業用水の確保と新田開発を実施[7]。
- 1953年(昭和28年)10月1日、東伯郡西郷村、上井町、倉吉町、上小鴨村、社村、上北条村、高城村、灘手村(一部)と合併し、市制施行して倉吉市を新設して廃止された[1][2]。合併後、倉吉市大字尾田・福富・福本・志津・杉野・沢谷・忰谷・長谷・中野・大河内・森・三江となる[2]。
地名の由来
北谷川と小鴨川との間の台地に藤井谷廃寺跡があり、かつてこの寺の北を北ノ郷、南を南ノ郷と称したといわれ、その北ノ郷に由来[2]。
産業
- 農業、林業[2]
- 産物:米、麦、繭、果実(梨、カキ)、薪炭[2]
鉱山
大字沢谷の高城鉱山で第二次世界大戦末期にモリブデンが月産500キログラムくらい採掘され、1957年(昭和32年)頃閉山[8]。
教育
- 1873年(明治6年)福富小学校開校[9]。1901年(明治34年)北谷尋常小学校を北谷尋常高等小学校に改称し大字沢谷に移転[2]。
名所・旧跡
出身著名人
脚注
- ^ a b c 『市町村名変遷辞典』258頁。
- ^ a b c d e f g h i j k 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』280頁。
- ^ a b c 「志津〈倉吉市〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』387頁。
- ^ 「忰谷〈倉吉市〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』221頁。
- ^ 「長谷〈倉吉市〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』555頁。
- ^ 「三江〈倉吉市〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』725頁。
- ^ 「尾田〈倉吉市〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』198頁。
- ^ 「沢谷〈倉吉市〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』375頁。
- ^ 「福富〈倉吉市〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』662頁。
- ^ 「森〈倉吉市〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』773頁。
参考文献
関連項目