勧修寺経熈

 
勧修寺経熈
時代 室町時代
生誕 永享4年(1432年
死没 文亀4年2月17日1504年3月3日
官位 従二位権中納言、太宰大弐
主君 後花園天皇後土御門天皇後柏原天皇
氏族 勧修寺家
父母 父:勧修寺経興、養父:勧修寺政顕
兄弟 教秀経熈阿野公煕
養子:尚顕
テンプレートを表示

勧修寺 経熈(かじゅうじ つねひろ)は、室町時代公家公卿)。別名は経郷

堂上家(家格は名家藤原北家高藤流甘露寺支流)である勧修寺家の10代当主。

経歴

権中納言勧修寺経興の子。権中納言勧修寺政顕の養子。養子に、権大納言勧修寺尚顕(実は、勧修寺政顕の子)。

文明17年(1485年)2月24日、従三位に叙される。

太宰大弐には1485年には既に就任していることが確認され[1]、1492年時点でもその地位にあることが確認される[2]

極位極官は、従二位権中納言

系譜

脚注

  1. ^ 公卿補任国史大系10巻447頁、経済雑誌社
  2. ^ 公卿補任国史大系10巻462頁、経済雑誌社

関連項目


 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia