勝川春洞

勝川 春洞(かつかわ しゅんどう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

勝川春英の門人。俗称は政蔵、本業が大工だったので大政とも称した。左筆すなわち左手で絵を描いたという。寛政の末から文化の頃にかけて役者絵喜多川歌麿風の美人画を描いている。「千話鏡月の村雲 糸屋妹小いと 佐七 姉おふさ」は、春洞の名が無ければ歌麿一派の作品として通用する画風である。

作品

参考文献

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia