功存
功存(こうぞん、1720年(享保5年) - 1796年10月23日(寛政8年9月23日)[1])は、江戸時代中期から後期にかけての浄土真宗本願寺派の学僧。越前の無帰命安心の糺明、明和の法論など多くの論争に関わる。西本願寺第6代能化。三業惑乱の遠因を作る。 概要無帰命安心の糺明1760年(宝暦10年)に同国平乗寺の住職となる。当時、越前浄願寺竜養の無帰命安心を異安心(異端)として糾して説得し、その際の問答を記録した『願生帰命弁』(がんしょうきみょうべん)を1764年(明和元年)刊行した。 明和の法論明和の法論で功存は智洞らと共に学林派を代表して、智暹と本尊論について論争し、勝利を収める。1769年(明和6年)、西本願寺第6代能化に就任し、1796年10月23日(寛政8年9月23日)、77歳で死去した[1]。 三業惑乱しかし功存の死後、第7代能化に就任した智洞が『願生帰命弁』を三業帰命説の根拠としたために三業惑乱が惹起し、最終的には江戸幕府寺社奉行の裁定により、同書もまた異安心に認定されるという皮肉な結果を招いた[3]。 注釈
|