利用者:Triglav/武闘派ブロッカー必需仮説
武闘派とは何者か?武闘派とは、難しい案件のうち特に裁量ブロックなどをいち早く処置する、攻撃的管理者。あまりもの対処の苛烈さから、合意主義者などから訂正を求められ、最終的には退場に追い込まれることを常とする短命管理者を指します。 彼らは、自らを武闘派とは認識していません。なぜなら、処置に対する考え方の違い、あるいは技術的熟練度の違いによって、対処までの時間が他の管理者より少し速いだけというほかは普通の管理者と何も変わらないからです。ですが、これを他人の目から見ると、他の管理者とは異なる攻撃的管理者。つまり武闘派に映ります。 排除は正しいのか?もし、現役の武闘派管理者を排除するとどうなるでしょうか?。合意主義者が目指す理想の平和が訪れるのでしょうか?。答えは簡単です。次に処置の早い管理者が、自然にそのポジションに就いてしまい、排除の努力むなしく元の体制に戻します。残念ながら、これは、これまでの歴史が証明しています。 この理屈で考えると、同時に二人以上の武闘派が現れることもありません。全ての管理者は、出来ることなら対処に関する利用者とのトラブルは避けたいと思っているため、武闘派となった一人に案件が集中することになります。ウィキペディアの「早い者勝ち」という処置の性質により、武闘派が主導権を握って先に案件を取ってしまうため、慎重になればなるほど他の管理者が能動的にコントロールすることが出来なくなり、事態を問題を重くする方向へと悪化させていきます。 このことを良くは思わない人々は、これまで横暴の限りを尽くした(とされる)武闘派管理者をやっとの思いで排除に追い込んできました。しかし、その数ヵ月後、スキル0の新たな武闘派管理者が産声を上げるのを防ぐことはできずに振り出しに戻してしまっていたのです。
過去に繰り返されてきた解任や辞任までのサイクル。これだけの人と時間を使って何を得たのでしょうか? では、どうすれば・・・ならば、排除することをやめ、開き直って武闘派管理者を育てきってしまえばよいのです。まず、排除を試みないのですから、コメント依頼および解任動議を使いません。ルール上のミスでない限り、直接対峙しないことが重要なポイントです。でも、使わないとなると、さらに過激を極めることになるのではないかと心配になります。 大丈夫。裁量のブロックや保護に対して、通常の解除依頼にて処置に対する否定を繰り返し訴え続けることを行います。有能な管理者は、効率を気にします。直接、指摘されることがなくても、支持されていないような処置を繰り返すようなことはしないでしょう。相手の苦労も効率のうちなのですから。こうやって処置の精度を上げていくのです。
質疑応答
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia