利用者:L25.203.l03.26/鉄道関係の俗称

鉄道関係の俗称(てつどうかんけいのぞくしょう)では、鉄道路線列車鉄道事業者などに対して、鉄道事業者・鉄道利用者・鉄道ファンなどがつけた、愛称俗称蔑称キャッチコピー風刺ギャグ洒落など)について記す。

なお、鉄道車両・船舶の俗称列車の俗称鉄道路線や駅・施設に関する俗称についてはそれぞれ各項目を参照。

概説

鉄道に対して、大正時代より皮肉をこめた洒落や、駄洒落に属するものは多く作られてきた。日常的に利用する客が持っていた不満や疑問、その会社・列車・路線に興味を持った鉄道ファンによって作り出されたものが多いといわれる。また、新聞記者が記事の表現として考え出したものもある。

分類

以下、分野別に五十音順とする。

列車や商品のキャッチコピー

  • 明日の通勤車 - 名鉄6000系電車登場時の愛称。当時の名鉄は2扉クロスシート車(7000系5500系など)が主力であったため、ラッシュ時の混雑緩和を目的に投入されたことから付けられた。
  • イカすカード - 函館市交通局が発行しているプリペイドカードで、便利なカードという意味合いの言葉に函館名物の「イカ」をかけたもの。現在は函館バスでも利用可能。
  • イコカで行こか - 西日本旅客鉄道(JR西日本)のICカード乗車券「ICOCA」につけられたキャッチコピー。ICOCAに限らず、各社のICカード乗車券は掛詞的ネーミングが多い。→SuicaIrucaなど
  • ECO POWER 金太郎 - JR貨物EH500形電気機関車の愛称(JR貨物の機関車には、他にも愛称付きが多い)で、その牽引力を「金太郎」に例えたもの。
  • エレガン都エクスプレス - 京阪特急の広告コピー。「エレガント」と「京都」を引っ掛けた物。
  • 関空へはラピートがはるかにお得 - 南海電気鉄道の広告で、自社の運行する関西空港(関空)へ向かう特急「ラピート」の優位性を、競合関係にあるJR西日本の運行する特急「はるか」と引っ掛けたもの。
  • 京阪のる人、おけいはん - 京阪電気鉄道の広告コピー。「~はん」は関西弁で共通語の「~さん」にあたる、人の呼び名に引っ掛けたダジャレで、おけいはんなるキャラクターを登場させた。
  • 燕より速い特急行 三十四分 京阪電車 - 京阪電気鉄道(新京阪鉄道→同社新京阪線。現在の阪急京都本線)が自社の運行する「超特急」の優位性をアピールした、鉄道省国有鉄道)の運行する特急「」に対する比較広告
  • ジェットカー - 阪神電気鉄道が保有する各駅停車用の電車のこと。「ジェット機」並みの加速をすることから。同じように、かつて京阪電気鉄道が保有していた高加速車はスーパーカー近畿日本鉄道南大阪線用に製造した電車はラビットカーと呼ばれた。
  • スーパー自動改札 - 京浜急行電鉄自動改札機を導入の際に使用されたキャッチコピー。「スーっと入ってパッと出る、京急のスーパー自動改札」という内容であった。もちろん、他社の自動改札機と比較しても機能に大きな差はない。
  • タッチ&ゴー - ICカード乗車券などを、読み取り部に軽くタッチして読み取りを行う方法に関するキャッチコピー。尚、言葉の本来の意味は航空機が一旦滑走路に着陸したのちに、そのまま離陸を行うことである。
  • ツイングルシート - 1994年に登場した京急600形電車において、通常は2人掛けの座席の一部を収納して1人掛けとすることによって、立席収容力の向上を図る目的で開発された座席の名称で、「ツイン」と「シングル」を掛けた造語である。3次車までの7編成56両で採用されたが、混雑緩和のため更新時に扉間の座席をロングシートにしたものもある。4次車では落成当初からツイングルシートを採用せずクロスシートのみで完成したが、近年の更新によって、こちらもロングシートに改造されたものもある。鉄道車両の座席#固定式クロスシートも参照。
  • 翼のないジェット機 - 東海道新幹線開業に伴うダイヤ改正を記した、1964年10月号の交通公社版「時刻表」に掲載された新幹線のキャッチコピー。その速さを「ジェット機」に例えたもの。
  • 特急神話、誕生。 - 2007年10月1日JR北海道ダイヤ改正において789系1000番台電車投入に伴い、札幌駅旭川駅間のエル特急の愛称名が「スーパーカムイ」に統一されるにあたって、JR北海道が駅掲示のポスターやパンフレットなどで宣伝したキャッチフレーズ。「カムイ」の愛称が「アイヌ語で崇高な霊的存在を意味するカムイ」を由来としていることから。
  • 特級の特急つばめ - JR九州787系電車つばめ」CMキャッチコピーの一つ。登場時には「TSUBAME COMMING BACK SOON」が使われた。
  • とってもナ「いす」 - 上記「ツイングルシート」について紹介された際のキャッチコピー。なお、現在「ツイングルシート」はクロスシート固定の状態で運用されており、現在はロングシートへの改造工事を順次行っている。
  • のぞみへ。先に、行ってるね - 日本航空の広告で、の伝言板に大書された伝言のデザインを取ったポスター・チラシに使用されたフレーズ。2003年のダイヤ改正で増発により利便性が向上した「のぞみ」に対し、到達時間の早さによる優位性をアピールしたもの。
  • ノットエクスプレス- 2005年3月31日に全廃されたのと鉄道能登線で、2004年夏ごろから能登線廃止の時まで運行されていた車両のこと。黒塗りの気動車(NT103)で、当時存廃問題に揺れていた能登線の存続を願うとともに、観光客に能登半島を急がずにゆっくりと観光することを呼びかけるため、能登のローマ字表記のNOTOに否定を表すNOTを掛け、英語で急ぐという意味のEXPRESSをくっ付けて命名されたものである。なお特別塗装は、のと鉄道の許可を得て珠洲市のボランティア団体によって実施された。車体側面にはNOTo EXPRESSと書かれていた。現在この車両はミャンマー国鉄に売却されている。
  • 海苔倒す - 「ある家族の食事中。焼き海苔の入った缶を倒す。」という場面が設定された「ひらかたパーク」の広告。「海苔を倒す」を(遊園地の遊戯設備を)「乗り倒す」に引っ掛けたもの。一時、京阪電気鉄道の電車車内の吊り広告はこれで埋め尽くされていたという。
  • ノロッコ号 - JR北海道富良野線釧網本線において運行する観光列車のことで、ゆっくり走ることから「トロッコ」と「のろい」を掛けている。
  • 速さはJRのあかしです - JR西日本が山陽本線JR神戸線明石駅において、山陽電気鉄道本線山陽明石駅に面するホームに掲示した横断幕のキャッチコピー。山陽電鉄の利用者に対してJR西日本の速達性をアピールするため、「明石」と「証し」を掛けている。JR福知山線脱線事故を受け、この幕は撤去された。
  • ひかりました こだましました - 東海道新幹線開業15周年の際に使用されたキャッチコピー。列車名の「ひかり」と「こだま」に掛けている。
  • リトルダンサー - アルナ車両などが開発した、超低床型路面電車の愛称。小さな踊り子(Little dancer)と「段差が小さい」のを掛けたネーミング。
  • レールが結ぶ一本列島 - 1988年春に行なわれた、JRグループダイヤ改正のキャッチコピー。海峡線青函トンネル)と本四備讃線瀬戸大橋)の開業により、沖縄県など諸島を除く日本列島が鉄道で一つに結ばれたことから。

新聞などのジャーナリズムから

「ワルツ電車」?国鉄381系電車
  • イモ電車 - 東武東上本線のこと。川越市の名産「サツマイモ」を求め、戦後に買出し客がこの路線に多く乗ったということと、沿線開発が進んでいないこと、職員の対応の悪さを掛けて皮肉ったもの。
  • ウナギではなくドジョウ - 1988年に整備新幹線建設再開のため、運輸省のスキーム案でミニ新幹線スーパー特急方式が盛り込まれたところ、導入予定とされ並行在来線問題を抱えた地域の関係者が、規格を「ウナギ」と「ドジョウ」という魚の大きさにたとえて不満を表明したもの。その多くは、後にフル規格新幹線へと計画変更されている。「うな重を頼んで柳川鍋」(亀井静香が言ったとされる)とされる場合もある。
  • 駅弁大学 - 太平洋戦争後に実施された学制改革により、急激に増加した新制大学を風刺した呼び名。評論家の大宅壮一が「急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり」と評したことから。
  • 我田引鉄 - 政治家が、その地盤となる地域へ強引に鉄道線路を引き込もうとした態度に対して、「我田引水」をもじって皮肉ったもの。が票道をくという意味。似た言葉に「政治新幹線」がある。鉄道と政治も参照。
  • 遭難電車 - 国鉄80系電車が「湘南電車」の愛称で運行を開始したとき、当初故障により立往生することが多かったことから。
  • 弾丸列車 - 戦中に立案された「広軌標準軌高速鉄道計画」に対して、新聞社などが「弾丸のように高速の列車が走る」ということで呼ぶようになったもの。戦後もこの計画を示す際、一般的に通称として用いられており、現在の新幹線の英称 (bullet train) としてもしばしば使用される。
  • 積み残し - ラッシュ時などで混雑する列車やバスに乗客が乗りきれない状態を荷物(貨物)に例えてこのように呼ばれる。
  • 名古屋飛ばし - 東海道新幹線で「のぞみ」が運行を開始したとき、朝の下り列車「のぞみ301号」が名古屋駅京都駅を通過するダイヤを組んだため、中京圏の産業界から反発の声があがった。そのため、この件に関して中日新聞が報道する時に、東海旅客鉄道(JR東海)の本社がある名古屋を通過するということなどと引っ掛けてこの語を用いた。また、1998年の285系電車サンライズ瀬戸出雲」が設定された際に、「出雲1号」の名古屋停車時の客扱いがなくなったことから、在名局のローカルニュースで「サンライズの名古屋飛ばし」と評したところがあった。
  • 能生はNO! - 1961年の「サンロクトオダイヤ改正で、大阪駅青森駅間に特急「白鳥」が新設されたとき、小駅の能生駅に同列車が客の乗降を行わない運転停車をすることとなったが、時刻表に間違って通常の停車として掲載されたことから、これを乗降を行う停車と認識した地元民が一同上げて列車の出迎えをしに行き、そこで乗降を行わないのを見て唖然としたという事件を、マスコミが「能生」(のう)と「No」を掛けて皮肉って報じたもの。
  • のぞみうす - 270km/hの営業運転を行った「のぞみ」と、その使用車両である300系が初期トラブルを繰り返したことへの皮肉[1]。実質的に特急料金値上げとなった「のぞみ料金」に対して、「たかのぞみ」と呼ばれたこともある。
  • はつかり、がっかり、事故ばっかり - キハ81系気動車が特急「はつかり」で使用を開始したとき、当初故障が多くよく運休になったことから。を踏んでいる。ここも参照のこと。なお、臨時の「はつかり」が14系座席客車で運転されたときには、「ハザ(普通座席車)ばっかり」と鉄道雑誌に書かれた。
  • 瀕死の白鳥 - キハ82系気動車を使用していた特急「白鳥」が、冬季に雪害で運休となったため、バレエ作品の「瀕死の白鳥」に掛けた。また、山之内秀一郎「新幹線がなかったら」によれば、車両故障が発生して蒸気機関車に牽引される様を報じる際に、新聞の見出しに使用されたという。
  • ワルツ電車 - 振り子式車両381系電車が「しなの」で運行を開始した時、揺れが激しいから「ワルツ」のようだと皮肉ったもの。当時の国鉄名古屋鉄道管理局の担当者だった山之内秀一郎が、記者から「よく揺れるそうですね」と言われて「ワルツを踊っているようなもの」と返したものが、そのまま記事の見出しになったと言われている。
  • C寝台 - 夜行列車の座席車両を揶揄したもの。または昭和期の夜行において床に新聞を敷いて寝ること。ロングシートで寝たりクロスシートのモケットを川の字に並べる行為もこう呼ばれていた。

鉄道事業者や業務に関して

曲線が多いから「京阪電気鉄道カーブ式会社」?
  • 韋駄天阪和 - 阪和線の前身である阪和電気鉄道が、「超特急」などの速達列車で当時の水準からすれば尋常でないほどの高速運転を行ったため、「韋駄天」に引っ掛けたもの。
  • 逝っとけダイヤ - 異常気象や人身事故などの鉄道事故が発生した際に行われる運転変更に伴う変則運転を指す。なるべく可能な限りいけるところまで運行させると言う意味合いがあり、運行ダイヤや転轍機操作等の路線状況等管理する運転主任の役職が存在する京浜急行電鉄の例が良く知られている。
  • 大阪天気軌道大気 - 近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道(大軌)が、初の路線である奈良線を開業させた当時、生駒山奈良方面の観光客が収入の中心であったため、天候が悪いと経営に影響することから、社員が天気を気にするようになったことに対する皮肉。
  • キセル乗車 - 不正乗車の一種で、最短区間の乗車券定期券などを組み合わせて、その間の区間を無賃乗車する手法。「キセル」は吸い口と雁首(がんくび、タバコを詰める先の部分)だけ金属を使い、その間は木製であることから、「始めと終わりだけにしか金を使わない」ことに掛けている。
  • 北半九・南半九 - 九州旅客鉄道(JR九州)の北部と南部地域における特性の差を、北半球南半球にかけて呼んだもの。
  • 旧京成古京成 - かつて新京成電鉄の車両が、親会社の京成電鉄から来た旧式な譲渡車ばかりであったことから。なお、現在の新京成に譲渡車はまったく存在せず、早くからVVVF制御を導入するなど、京成よりもむしろ新しい車両が多いというイメージである。
  • 京阪電気鉄道カーブ式会社 - 京阪電気鉄道の保有する京阪本線が、明治期に集落を縫う形で線路を引いたことから曲線が多いため、株式会社の「」と「カーブ」を掛けて皮肉ったもの。同じような条件の路線を持つ、阪神電気鉄道などに対して用いられることもある。総じて線形がよく運転速度の高い関西私鉄のなかで異彩として目立つことから用いられており、同じような状態でも関東の私鉄にはあまり用いられないが、時々京浜急行電鉄に対して用いられることがある。これは京急の最優等種別である快特が、一部区間で120km/h運転を行うことから来ていると思われる。また、新京成電鉄もこの愛称で呼ばれることがある。
  • コマル - 大阪市営地下鉄のマークは、「Osaka」の頭文字の「O」と「高速鉄道地下鉄のこと。新幹線の意ではない)」の「コ」を組み合わせたものになっているが、これに対し市議会が地下鉄建設に莫大な資金を要したことを批判し、「金食い虫でコマル(困る)」として揶揄したもの。
  • 薩摩守(さつまのかみ) - 無賃乗車のこと。武士の平忠度(たいらのただのり)が薩摩守であったため、「ただ乗り」に掛けたもの。平忠度の豆知識を参照。
  • 市営モンロー主義 - 大阪市戦前に取った、「市内交通は原則市営とし、民営鉄道の乗り入れを認めない」という交通政策を、アメリカ合衆国モンロー主義(欧米間不干渉政策、アメリカ孤立主義)と引っ掛けたもの。
  • 押し屋 - 朝夕のラッシュ時に、列車に挟まりかかった人を車内に押し込む人、およびその職業のこと。
  • たたく - 車内改札を行うことをいう。東海道新幹線の乗務員がよく使う言葉。
  • ダラ - 待避の多い各駅停車・普通列車の俗称。特に、名古屋鉄道の普通列車はこう呼ばれる。
  • 鐵道鉃道 - 鉄道の「鉄」の字は「金を失う」と書くため、忌み嫌った鉄道事業者が旧字体の「鐵」を用いたり、「金」偏に「矢」の「鉃」(意味は矢尻であり、鉄とは無関係)と書いて「金が矢のように入る」としたもの。前者は大井川鐵道真岡鐵道などで、後者は四国旅客鉄道(JR四国)を除くJR各社のロゴに使用されている。かつては名鉄近鉄も後者を使用していたことがあるが、いずれも「子供が間違った字を覚える」などの苦情を受けて取りやめた。明治時代には「銕道」と表記した会社もあった。
  • 盗急強盗慶太 - 強引な買収・会社乗っ取り(現代風に言うと敵対的M&A)により巨大化した東京急行電鉄大東急)および、当時の同社総帥であった五島慶太に対する皮肉。
  • T.K.K.とっても混んで困るとっても混んで殺される)- 東京急行電鉄の車両の側面に表記されていた英字略式表記の「T.K.K.」 (Tokyo Kyuko Kabushikigaisha) に対する皮肉。昭和20 - 40年代、輸送改善の追いつかなかった状況を揶揄している。これに対し東急は、「とてもきれいなこの電車」を唱えた。
  • ハチクマライス - 食堂車で出されていた、まかないの人や乗務員のための料理のこと。の上に目玉焼きを乗せたもので、落語に出てくる長屋の「八っつさん」・「熊さん」でも気軽に作れ食べられるという安価なもの、という意味合いでつけられたというのが通説。鉄道博物館の食堂のメニューにも入れられたが、それ以前から京都府にある元食堂車料理人が経営する飲食店で出されている(不定期)。この店では当の料理人の実体験から、ある国鉄職員の愛称が名前の由来、という説を採っている。
  • ピストル堤 - 武蔵野鉄道→西武鉄道のリーダーであった堤康次郎が行ったとされる、札束(実弾)攻勢を皮肉ったもの。ただし、このあだ名は堤が実際にピストルで狙撃されても動じなかったことに由来しており、買収との関連は後付けである(堤康次郎の項目を参照)。
  • 墓地電車 - 阪急千里線等の前身である北大阪電気鉄道の俗称。会社が霊園開発を千里丘陵で手がけたことからつけられた。
  • マグロ - 鉄道業界における轢死体の俗称。状況によっては、隠語的な意味合いで使用されることもある。
  • ミニ国鉄 - 東武鉄道の俗称。明治時代に現在の伊勢崎線が、大正時代に東上線が未電化でほぼ全通しており、当時の国鉄と同型の輸入小型蒸気機関車による列車が運行され、施設面も当時の国鉄の構造に類似していたことや、電化後も昭和30年代まで蒸気機関車による貨物列車が運行されていたり、1997年まで有料の特急・急行に定期乗車券では利用できないなど旅客営業規則も国鉄に準じていたこと、社歴の長さや営業地区の関係からか大手私鉄では貨物列車の運行が多く、1984年の国鉄貨物列車のシステムチェンジ以後も最後(2003年)まで貨物列車が運行されていたことなど、国鉄のスケールダウン版のイメージからこのように呼ばれた。
  • 迷惑乗り入れ - 東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線東京メトロ千代田線の直通運転が、割高運賃や快速の激しい混雑など、利用者に対し改善されるはずがマイナスに転じたことを、「相互乗り入れ」をもじって揶揄された言葉。

鉄道と野球の関連から

「ジャビット電車」?
阪神9300系電車
  • 地下鉄シリーズ(サブウェイ・シリーズ) - アメリカ大リーグ交流戦ワールドシリーズ等におけるニューヨーク・ヤンキースニューヨーク・メッツの対戦。各々の本拠地であるヤンキー・スタジアムシェイ・スタジアムが地下鉄で行き来できることから、このように呼ばれるようになった。
  • ジャビット電車 - 阪神電気鉄道9300系8000系の更新車が、阪神タイガースを有する会社にもかかわらず、ライバルの読売ジャイアンツを連想させるオレンジ色の塗装になっていたことから、ジャイアンツのキャラクターである「ジャビット」を用いて皮肉ったもの。ジャビットをそのモデル(兎)から来ている近鉄6800系電車の愛称「ラビットカー」に引っかけた「ジャビットカー」や、「ジャイアンツカラー」・「巨人(虚塵)電車」などの呼び方もある。同様に5500系電車青色主体の塗装のため横浜ベイスターズのチームカラーから「ベイスターズ電車」・「ベイスターズカラー」・「横浜電鉄」・「横浜電車」、あるいは中日ドラゴンズのキャラクターから「シャオロン電車」などと呼ばれる。また、1000系は前面の黒色と扉周りの山吹色のデザインから、タイガースのイメージとする意見もある一方で、「ソフトバンクカラー」と言われることもある。
  • 近鉄電車二階建て、南海電車ボロ電車西武電車ボロ電車、近鉄特急二階建て - 両者とも大阪近鉄バファローズが南海ホークス→西武ライオンズに勝ったときに応援団がコールしていたもの。最初は1960年代の近鉄×南海戦で「地下鉄球団」と揶揄されていた(下記参照)当時の近鉄ファンが、南海ファンに対して野次ったのが起源とされている[2]。その後、1990年代の第2期西武黄金時代になって、西武電車を野次るコールが出来たと思われる。その他にも、巨人ファンが「阪神電車はボロ電車」とコールしていたこともある。
  • 西武特急・阪神特急 - 西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)が常勝球団と呼ばれたころ、勝ちっぱなしで止まらない様を特急列車のようだとしてこう呼んだ。しかし、負け始めると一転して「急停車」・「ウヤ(運休、詳細は後述)」、ケガ人が出たら「故障」などと揶揄される。阪神タイガースでも好調時にはスポーツ新聞(特にデイリースポーツ)などで使われることがあり、他の鉄道事業者が運営する球団においても使われることがあった。
  • 地下鉄球団 - リーグ最下位付近をいつも彷徨っていた近鉄球団を揶揄した言葉。近鉄(きんてつ)を「ちかてつ(地下鉄)」と読み替えたもの。古くは「パ・リーグのお荷物、ボロ鉄」とも揶揄された。
  • 東横シリーズ - 東京ヤクルトスワローズ横浜ベイスターズの対戦。両球団の本拠地である明治神宮野球場横浜スタジアム東急東横線みなとみらい線ルートの東京側と横浜側にあることから、両本拠地球場で行われる一部の試合で東急グループがタイアップをしている。
    • しかしながら、このプロモーションを開始した2007年限りで、ヤクルトはプロモーションに積極的だった古田敦也監督が辞任。翌年からは横浜が3年連続でセ・リーグ最下位に低迷して成績不振を極めるなどして盛り上がりに欠けてしまい、さらに、実際は両球場へのアクセス路線としての東横線・みなとみらい線の知名度は極端に低く[3]、両球団のファンにすら定着しないままに終わり、2010年時点では目立ったプロモーション活動は行われていない。
  • ○○電車(○○線)ではよ帰れ - 数多くの鉄道会社がプロ野球球団を運営しており、主に西鉄ライオンズ、近鉄バファローズ、阪急ブレーブス、南海ホークス、東急フライヤーズといったのパ・リーグ球団の応援団がそれぞれの相手チームをKOした際にコールしていた。大阪近鉄のオリックスへの経営譲渡により、2009年現在応援団としてこれを行っているのは阪急、近鉄の後身であるオリックス、南海の後身である福岡ソフトバンク、西鉄の後身である埼玉西武、東急の後身である日本ハムである。近年では阪神タイガースにもこれを行っている。
  • 野球が弱いからハンキュウ電車 - 「阪急ブレーブス」(現、オリックス・バファローズ)と「半休・半球」を掛ける。

鉄道趣味に関して

  • ウヤ情 - 交通新聞社が発行する鉄道雑誌の『鉄道ダイヤ情報』には、臨時列車の運行予定表などが載っているが、掲載された列車が時刻変更になったり運休になることを、「うやむや」や「運休」を意味する電報略号の「ウヤ」(運転休みの略)に引っ掛けて、誌名の単語の末尾一文字(テツドダイ)を略称として揶揄したもの。
  • 記者会見 - 鉄道写真の撮影時に夜間の最終運行列車などに向けてフラッシュを一斉に焚く状況。テレビなどで中継される記者会見に集まるカメラマンにたとえて揶揄したもの。
  • 葬式鉄 - それまでは見向きもしなかったのに、廃線廃車が間近になってから、撮影するだけのために、沿線に群がる(増収に貢献していない)鉄道マニアや鉄道オタクを「葬式好きな輩」に例えて揶揄したもの。毎回のように罵声が起こり、駅員や一般客、更には他の鉄道ファンに食って掛かりトラブルに発展する事も多く、「一般人に迷惑をかけても平気で、臨終が近付いていることを喜んでいるような、自己中心的な連中が多いから」との痛烈な皮肉も込められ、忌み嫌われている。また、大宮駅に現れる鉄道オタクの集団は特にひどいため、大宮レイプ軍団とも呼ばれている(「投票ちゃんねる」より)。
  • TMS=タイム、マネー、スペース - 鉄道模型雑誌の「鉄道模型趣味」の通称「TMS」(Tetsudo Mokei Shumi)を、鉄道模型を趣味とするのに必要な「時間、費用、(コレクションを収容する、ないしはレイアウトを作成する)場所」に引っ掛けたもの。
  • 鉄子 - 女性の鉄道ファンをさす用語。漫画『鉄子の旅』もこれに因む。鉄嬢、みっちゃんとも。
  • 鉄分 - 鉄道ファンの情熱度を示すもので、「鉄道ファン」は「」と略されることから、栄養素の「鉄分」に掛けたもの。なお鉄道趣味を実行することを、「鉄分補給補充)」と呼ぶ。
  • 盗り鉄 - 蒐集や転売目的で、鉄道施設の備品や鉄道車両の部品を持ち去る窃盗行為を、鉄道写真の撮影を行う鉄道ファンを意味する「撮り鉄」をもじって、揶揄したもの。
  • 非鉄 - 鉄道ファンでない人のことを、鉄鋼以外の金属材料を表す総称語の「非鉄」に掛けたもの。

単なる駄洒落や語呂合わせ

  • 一日走ってハンキュウ電車 - 「阪急」と「半休(半日休暇)」を掛けたもの。
  • 一回乗ってもナンカイ電車 - 「南海」と「何回」を掛けたもの。
  • オジサン特急 - 富士急行フジサン特急」に掛けたもの。なお、実際に鉄道模型(Nゲージ)で製作した愛好家もいる。
  • 芸者が乗ってもケイセイ電車 - 「京成」と「傾城(遊女)」を掛けたもの。
  • Q - 九州旅客鉄道(JR 九州)のこと。九州の「九」とアルファベットの「Q」の音が似ていることが理由。同社のマルス券の券面図柄には「Q」ではなく「Kyushu」の「K」が使われている。このような略語は2ちゃんねるの鉄道板利用者がよく用いている。以下の「コヒ」「しЯ」「束」「酉」も同様。しかし、2ちゃんねるのサービス開始以前に、メーリングリストなどでもしばしばみられた。なお、国鉄時代の設計の台車を同社で改良した形式について、形式記号の後に「Q」が付加されている。また、一部のグループ会社では、「jrq_.co.jp」(_に任意の語が入る)のドメインを採用している。同社以外では富士急行が実際のロゴに「Q」を使っている。
  • グモ(グモッチュイーーン)
    1. 鉄道人身事故(および鉄道自殺踏切障害事故[4][5]、あるいは轢死体そのもの)の意。発祥は2ちゃんねるの鉄道総合板[6]、電車に轢かれた時に発する擬音語「グモッチュイーーン」[7]から。
    2. 旧国鉄が製造した気動車の俗称。エンジン音に由来する。
  • しЯ・しR・しЯ・し尺 - JRグループの俗称。「J」と「し」、「R」と「Я」の字体が似ていることが理由。
    以下に表すJRグループ各社の俗称においては、頭記は「JR -」で統一するが、いずれも「しR -」などのバリエーションが存在する。
  • JRコヒ - 北海道旅客鉄道(JR北海道)のこと。半角カナ文字で「コヒ」と略すことが多い。カタカナの「コ」、「ヒ」を合わせた「コヒ」と「北」の字体が似ていることが理由。
  • JR束 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)のこと。「」と略すことが多い。「東」と「束」の字体が似ていることが理由。
  • JR倒壊 - 東海旅客鉄道(JR東海)のこと。通常は「倒壊」の一語で表す。「とうかい」の同音異字を当てた表現。これと後述の「JR死国(死酷)」に限り、他のJRグループ各社の俗称と異なり、かなり嘲笑的なニュアンスを含んでいる。
  • JR酉 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)のこと。「」と略すことが多い。「西」と「酉」の字体が似ていることが理由。
  • JR死国 - 四国旅客鉄道(JR四国)のこと。四国を映画『死国』と当てた表現。経営基盤が弱いゆえに瀕死の状態ではないかという憶測から(この意味ゆえ「死酷」とも書く)。
  • 全身乗ってもハンシン電車 - 「阪神」と「半身」を掛けたもの。
  • たけゆたか線 - 武豊線(たけとよせん)のこと。騎手の武豊にちなんだ捩り。
  • 電車鳩 - 列車内に迷い込んだ鳩のこと。伝書鳩のもじり。
  • 何もくれないケイヒン電車(急行) - 「京浜(京急)」と「景品」を掛けたもの。
  • パー線 - 久留里線の俗称。「くるり」と「クルクルパー」を掛けたもの。
  • はげたか - 北越急行ほくほく線を経由する 特急列車はくたか」をもじって「禿げ鷹」としたもの。前述した「電車でGO!2」の雑誌広告にも同様のネタが掲載された[8]
  • 暴走特急 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)千葉支社管内の特急列車を総称する「房総特急」を、映画のタイトル『暴走特急』(原題 "Under Siege 2- Dark Territory":1995年、米 etc.)などと掛けたもの。
    類義語として「暴走ビューエクスプレス」(255系電車愛称「房総ビューエクスプレス」から)など。
  • 早稲田が乗ってもケイオー電車(線) - 「京王」と「慶應(大学)」を掛けたもの。
    なお、京王線沿線には明治大学首都大学東京などの大学がキャンパスを構えており、途中で他社線に乗り換える中央大学明星大学などの学生も多く利用している。慶應義塾大学の学生は、東急電鉄・小田急電鉄JR東日本などを主に利用している。

部内で使われる俗称

  • トンボ・Wトンボ - 運転士・車掌の乗務行路表で同じ区間を一往復のみ乗務する行路。これに対し、同じ区間を二往復することをWトンボという。(とんぼ返りから)
  • 素泊まり - 運転士・車掌の乗務行路表で乗務開始列車でそのまま往路で出先地で泊まって、次の日には復路を乗務して終了する行路。東海道新幹線乗務員がよく使う言葉である。 
  • 一丁半(いっちょはん) - 一往復半という意味で、運転士・車掌の乗務行路表で同じ区間を一往復乗務しその日のうちに、再び同じ区間を片道乗務をする場合のことで、東海道新幹線の乗務員がよく使う言葉である。
  • 段落ち・機織り - 運転士・車掌の乗務行路表で、同一線で乗務員が休憩のため途中の駅で乗務を交代し、再び同じ方向に向かうこと。(例:東海道新幹線上りで新大阪から名古屋まで乗務、休憩後名古屋から別の列車で再び東京へ向かう場合。)これに対して逆に戻る場合は機織りという(いずれも連想から)。
  • 居流し - 運転士・車掌の乗務行路表で乗務員の終了時間が夜遅く、翌日朝出勤時間が早い場合で遠方通勤者などが通勤のための交通手段が確保できない場合、自宅に帰らずに職場の乗務員宿泊所などに泊まって出勤遅延を防止する方法である。ただし、乗務行路表で翌日もまだ乗務列車がある場合は勤務継続なのでこれにあたらない。(拘束時間内なのでこの場合はWトンボになる。)居流しは日勤行路が2日以上続く場合などに多い。
  • 前泊(ぜんぱく) - 上記の居流しと似たケースで、遠方通勤者などが前日が休みなどで翌日早朝出勤時間が早く通勤のための交通手段が確保できない場合、職場の乗務員宿泊所などに当該前日に泊まることで出勤遅延を防止する方法。


詳細は運用 (鉄道)を参照されたい。

脚注

  1. ^ マッドアマノ「狂告の時代」(週刊FOCUSにて連載)にて、300系の横幅を著しく狭めたウソ電写真と共に掲載された。
  2. ^ 南海ホークスOBの広瀬叔功が『ベースボールマガジン』2004年秋季号のインタビューで証言。
  3. ^ 神宮球場にはJR信濃町駅千駄ヶ谷駅もしくは東京地下鉄銀座線外苑前駅、横浜スタジアムにはJR関内駅が、それぞれ最寄り駅として一般的に認知されている。なお、東横線渋谷駅から神宮球場までは徒歩で30分以上かかるためアクセス路線として現実的ではない。
  4. ^ 用語の広まる契機となった事故は名鉄犬山線木津用水駅付近の踏切において携帯電話で通話中の歩行者が電車にはねられたものであり、踏切事故に相当する。
  5. ^ 「愛知で携帯かけながら踏切に、女性はねられ死亡」http://www.sankei.co.jp/news/020806/0806sha054.htm (ミラー)
  6. ^ 2典 第三版210-211ページ http://www.media-k.co.jp/jiten/books/index.html
  7. ^ 「人身事故」2ちゃんねる鉄道総合板の490(当時) http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1022391030/ (ミラー)
  8. ^ 鉄道ファン1998年~99年頃にタイトーの広告として掲載

関連項目

  • おんぷちゃんねる(鉄道画像・音声・動画などの投稿掲示板。ここから生まれたものも多い)
  • ジョーク(日本国内外の多種多様なジョークが記述されている)
愛称
俗称

参考文献

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia