利用者:Greenland4/過去ログ9マイク・ホンダの件出典にないことを書かないでください。 --Tonbi ko(会話) 2015年5月11日 (月) 11:59 (UTC)
何をおっしゃっているのか意味がわかりません。英語版のその版についている出典内の本文には Koreaという単語は1語も書かれていません。そして2015年5月2日の編集で、韓国系であるという一連の記述は「unsourced assertion」としてリバートされています[1]。また、あなたが日本語版に加筆された時についていた出典にも「韓国朝鮮系である」とは一言も書かれていません。「韓国朝鮮系である」と一言も書いていない出典が付けられている文章に「韓国系である」という加筆はしてはいけません。Wikipediaの編集に10年近く関わっていながら、こんなことも理解されていないとは驚きです。--Tonbi ko(会話) 2016年6月21日 (火) 03:58 (UTC)
Greenland4さんがご執筆なさった『ラルース 図説 世界人物百科II』(2004)pp.260-262』に基づく記述2箇所について、1,2004年以後に書かれたガリレオの伝記を読む限り、お書きになっているような認識はもう古くなっているのではないか? 2,同出典には一部、間違った記述も見受けられる。などの点に基づき、本文に「要検証」、ノート:ウルバヌス8世 (ローマ教皇)に私の検証を記載し、該当箇所の削除を提案いたしました。御一読頂ければ幸いです。私自身も昔S・ドレイク「ガリレオの生涯」(1984)を読んだときにはウルバヌス8世は、強硬派にひきずられてのっぴきならず泣く泣くガリレオを切った、という印象をもっていましたが、最近の綿密な調査にもとづく伝記を読むとその認識は通用しないということを今回知りました。--Kusamura N(会話) 2015年7月16日 (木) 15:11 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケートウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC) 「ノート:グルジア」についてノート:グルジア#「改名に関する議論の再開について」の「結論」についてにお書きいただいたこの書き込みですが、セクションが違います。ノート:グルジア#「グルジア」を「ジョージア (国)」または「ジョージア (グルジア)」に改名することを提案します内の適当と思われる位置に移動をお願いします。その際ご自分で「混同しています」と書いておられる箇所については(削除ではなく)取り消し線・下線(<del></del><ins></ins>)を使って修正されるとよいと思います。また、さきほどQQ81さんのコメントに対するコメントに追記しました。こちらもご覧ください。ツバル(会話) 2016年6月11日 (土) 10:06 (UTC)
chinese junkジョホール王国の2012年8月13日 (月) 05:34の編集にて、コモンズの画像説明にある「chinese junk」の訳を「中国のジャンク船」から「中国からのジャンク船」に直されていたようですが、なぜこのような誤訳をするのか理解に苦しみます。以前指摘させていただいたマイク・ホンダでも英文の出典を読んだとは思えない加筆をされていましたが、このようなことはおやめください。--Tonbi ko(会話) 2016年6月20日 (月) 23:27 (UTC)
それは意訳ではなく、誤訳です。また「中国風のジャンク」「中国式のジャンク」と書いたらどう整合性がなくなるのですか? --Tonbi ko(会話) 2016年6月21日 (火) 04:00 (UTC)
「グルジア」の改名関係についての質問とお願いWikipedia:コメント依頼/ツバル・他でコメントをいただきありがとうございます。私も現在コメントを準備しているところです。ところで、「Wikipedia:コメント依頼/ツバル・他」でのあなたのご投稿と最近のノート:グルジアでのご投稿を見ていて生じた疑問があります。それは、あなたがノート:グルジア#「グルジア」を「ジョージア (国)」または「ジョージア (グルジア)」に改名することを提案しますで議論の対象となっている3つの提案のうちあなた自身が提案された「「グルジア」を「ジョージア (グルジア)」に改名する」提案を実現されるおつもりがあるのかという疑問です。あなたのご投稿を見ていると、どうも「「グルジア」を「ジョージア (国)」または「ジョージア (グルジア)」に改名することを提案します」の3案を廃案にすることを取引材料として他の提案を実現させようとしておられるような気がして仕方がありません。そこでお願いなのですが、もし、現在も「「グルジア」を「ジョージア (グルジア)」に改名する」提案を実現されるおつもりがあるのならこのページで結構ですので、そのようにお答えください。もし、現在は「「グルジア」をジョージア (グルジア)に改名する」提案を実現されるおつもりがないなら、ノート:グルジア#「グルジア」を「ジョージア (国)」または「ジョージア (グルジア)」に改名することを提案しますに何らかの形でその旨を記載いただくようお願いします。ツバル(会話) 2016年6月24日 (金) 10:21 (UTC)
「利用者:Greenland4/第十作業室」の即時削除のお願いこんにちは、雛鳥です。Greenland4さんに一つお願いがあります。Wikipedia:削除依頼/グルジアの歴史にてグルジアの歴史に版指定削除が実行されましたが、下書きとして使用されていた利用者:Greenland4/第十作業室の過去の版に著作権上問題のある文章がまだ残っています。利用者:Greenland4/第十作業室は現在白紙化されていますので
タヴィスプレバこんにちは。Ohgiと申します。タヴィスプレバについて、移動機能を用いないコピペによる改名がなされておりましたので、一旦削除しました。Help:ページの移動をご確認の上、移動機能をお使いいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。--Ohgi 2016年7月24日 (日) 12:14 (UTC)
リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年9月リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Greenland4さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年9月#RFD熊谷直清 (国学者) ご注意:※Greenland4さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot(会話) 2016年9月30日 (金) 15:50 (UTC) ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査こんにちは。ウィキメディア財団ではこの調査で、あなたのご意見を伺いたいと思っています。この調査を通じて、どうすればあなたのウィキ上での、あるいはウィキ外での活動を支援できるのか、将来にむけて改善をしていけるのか考えようとしています。[survey 1] いただきましたご意見は直接、今後のウィキメディア財団の活動に影響を与えるものとなります。あなたがこの調査の対象として無作為に選ばれたのは、私たちがあなたのいるウィキメディアコミュニティからの生のご意見をお聞きしたいと考えているためです。お時間を割いていただくことへのお礼として、調査に参加された方の中から抽選で20名様にウィキメディアTシャツをプレゼントいたします。[survey 2] この調査は様々な言語で提供されており、所要時間は20分から40分の間です。
皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年1月10日 (火) 22:50 (UTC)
「グルジア」並記に関する議論提起のお知らせジョージア (国)の改名議論ではお世話になりました。ノート:ジョージア国関係記事の一覧で「ジョージア(グルジア)」のような並記を行う場合の推奨方針について議論を提起しましたので、よろしければご意見をお願いします。 --サンシャイン劇場(会話) 2017年1月30日 (月) 11:27 (UTC) あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願いこんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2017年2月28日 (23:59 UTC)'をもって終了するという最後のお知らせをしに来ました。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。 もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、入れ違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。 本アンケートについて 本プロジェクトについてのさらに詳しい情報は、「このプロジェクトについて」でご覧いただけます。また、「よくあるご質問」もお読みください。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、利用者にメールを送る機能を通じて、 User:EGalvez (WMF) まで電子メールをご送信ください。 ウィキメディア財団について ウィキメディア財団はこのサイトを速く、安全で、アクセス可能にするよう、ソフトウェアと技術の両面で取り組むことで、あなたを支援しています。また、ウィキメディアのプログラムと構想は世界中で、アクセスを広げており、自由な知識をサポートしています。 皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年2月23日 (木) 06:58 (UTC) ティルヴァッタール会話ページにすみません。Category:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページを修正しておりますが、判断つきかねるものは、加筆された方に修正を御願いしております。貴方様が加筆されたティルヴァッタールの[2]での編集でTemplate:Infobox Indian Jurisdictionの「altitude」が重複パラメタエラーになっております。昔の話にすみませんが、修正頂きたく御願い申し上げます。--JapaneseA(会話) 2017年6月23日 (金) 00:03 (UTC) ナーガルコーイルナーガルコーイルも[3]での編集で「altitude」が重複パラメタエラーになっております。同様に宜しく御願い致します。--JapaneseA(会話) 2017年6月23日 (金) 19:49 (UTC) 両方の記事を迅速に修正頂きありがとうございました。また同じ件で参上するかもしれませんが、その際は何卒宜しく御願い致します。--JapaneseA(会話) 2017年6月25日 (日) 18:05 (UTC) イングランドとニューイングランドにおける政教分離の歴史イングランドとニューイングランドにおける政教分離の歴史についての質問に気づかず、今読みました。返信遅れてすみませんでした。--121.107.209.16 2017年10月1日 (日) 16:23 (UTC)
「ヤマト王権」の記事について初めまして、Greenland4さん。貴方がヤマト王権の記事にChokorinのアカウントを使用して2010年2月6日 (土) 08:42(UTC)の編集(差分)で加筆された「大三輪社(大和)神功摂政前紀」項の内容について、ノートで変更の提案を行っておりますので、ご意見がございましたら当該ノートページにお願いいたします。ご連絡が遅くなり申し訳ございません。--61.125.219.213 2018年5月5日 (土) 17:12 (UTC)
龍泉寺についてプロジェクト:仏教では、寺院名の曖昧さ回避で「カッコ内の地域名は直近の自治体名とする」のに加えて「町村は都道府県名を付ける」となっておりますので、龍泉寺 (羽後町)を龍泉寺 (秋田県羽後町)に移動しましたことをお知らせしておきます。--KAMUI(会話) 2018年11月5日 (月) 11:30 (UTC)
円筒土器文化圏の出典についてはじめまして。人類学関連の編集をしていますABCEditと申します。Greenland4さんが初版投稿者として作成された円筒土器文化圏ですが、全体にわたって出典や参考文献が書かれておりません。(一部明記されている所がありますが、私が後から加筆した部分です。)記事としてはしっかりした内容で、どこかの出典に基づくものだと思うのですが、12年も前の話で恐縮ですが、どのような出典に基づくものか教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。--ABCEdit(会話) 2019年9月16日 (月) 14:02 (UTC)
「将棋」記事に対する貴殿編集の出典についてこんにちは。初めてご連絡を差し上げます。私は核青と申します。本日は、Greenland4様が過去に行った編集について確認したい点がございましたのでご連絡差し上げました。 かなり古いお話で申し訳ないのですが、「将棋」の記事に対して2013年5月18日 (土) 15:15に行われましたGreenland4様の編集(差分)において、ref name=habu とラベリングされた脚注が追加され、その中に「#羽生」という記事内リンクが貼られています。しかしながら、記事内のどこを見ても、「羽生」という名前の節は(当時から現在まで)存在せず、リンク先の無い幽霊リンクとなっております。羽生善治氏が書かれたという「将棋の海外普及」という名前の資料を探してみましたが、特に書籍化された形跡はなく、特定できていない状況です。 そこでお伺いしたいのですが、この編集において加筆された部分の出典「将棋の海外普及」の詳細をお教えくださいませんでしょうか。6年以上前のことですので覚えていらっしゃる範囲で構いません。もし御記憶にないということでしたら、残念ですが当該部分は除去せざるを得ません。手がかりをいただければ幸いです。--核青(会話) 2019年9月22日 (日) 03:07 (UTC) こんばんは竹島ノート、過去ログ化を実行しました。 ご指摘の、過去の改名議論へのリンクですが、こんな感じでどうでしょうか。--Q8j(会話) 2020年2月4日 (火) 14:35 (UTC)
利用者ページのカテゴリについてこんにちは。Greenland4さんの利用者ページ「利用者:Greenland4/第三作業室」ですが、Category:ロシアの二国間関係など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてGreenland4さんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながらカテゴリを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年2月22日 (土) 18:46 (UTC)
Template:Cite wikisourceの引数廃止に伴う修正のお知らせGreenland4さん、こんにちは。このたび、Template‐ノート:Cite wikisource#nobullet引数と名無し引数の廃止提案によりnobullet引数、名無し引数、和書引数が廃止される運びとなりました。現在、「Category:廃止されたパラメータ」を用いて、廃止に伴う引数変更の対応を行っていますが、Greenland4さんの利用者スペースにおいて該当引数が使われているページが存在するので、お知らせする次第です。具体的な変更点は下記の通りとなります。
これらの修正はご自分で行っていただいてもいいですし、こちらで代行することもできますので、もし必要があれば、何なりとお申し出ください。なお、1週間以上返答がない場合は廃止により表示上の変更が生じないよう、こちらで編集させていただきますので、予めご了承ください。--ネイ(会話) 2020年3月23日 (月) 09:10 (UTC)
利用者ページのカテゴリについて(2回目)こんにちは。Greenland4さんのサブアカウント(参考)の利用者ページ「利用者:Chokorin/第四作業室」ですが、Category:土器など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてGreenland4さんのサブアカウントの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年5月3日 (日) 08:36 (UTC) 信頼できる情報源に基づかない執筆についてこんにちは。「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/桂・ハリマン協定 20200616」において、歴史の記事において非専門家の出典でも使用可能というGreenland4さんの主張は、方針やガイドラインに基づいていず、感情論になってしまっているのではないかと思っています。TENさんの指摘されている佐藤優の出典の使用も、この選考で非専門家の出典をしようするべきでないという指摘があった後に、Greenland4さんが加筆されているものですよね。追加で非専門家の出典を使用し、黒岩の出典の除去には絶対反対という主張をされては、明確に方針・ガイドラインに反する方向に進んでいますし、困惑しています。一方で、土器での最近のGreenland4の加筆は良質な出典を使われているもので、素晴らしいものだと思います。あまり意固地にならず、方針・ガイドラインに根拠のない主張や加筆をやめて、今後は出典の品質に気を使って執筆いただくとお約束いただけませんでしょうか?--伊佐坂安物(会話/履歴)<small誤字修正--伊佐坂安物(会話/履歴) 2020年6月21日 (日) 04:29 (UTC)
あなたが加筆したと思われる部分の削除依頼提出のお知らせWikipedia:削除依頼/独島20200814においてあなたが加筆したと思われる「独島は我が領土」の日本語訳詞の削除依頼が提出されています。--Osumi Akari(会話) 2020年8月15日 (土) 01:51 (UTC) メールを確認してください。Greenland4/過去ログ9様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。 (Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.) Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here. MediaWiki message delivery(会話) 2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC) 個人ブログを出典とした加筆などこんにちは。Henaresです。読めと言われたので石島 (韓国)の特にGreenland4さんが最近書かれた部分を読んでみたのですが、匿名の人物が書いた個人ブログ(なぜかブラックリスト登録されていてリンクを出せませんが)を出典としていたり、何十ページもある論文[4]のページ番号が書かれていなかったりと、いくらなんでもさすがに書いている内容が滅茶苦茶です。適切な形に修正するか、それができないのならばこれらの部分の編集除去を願います。--Henares(会話) 2020年10月4日 (日) 01:03 (UTC)
別に自分の尻ぬぐいを他人にさせるつもりはないです。現に、「石島 (韓国)」も「観音島 (韓国)」も自分の手で直しているでしょう。「竹島切手」については、「たんぷるぽすと」からの転載であることが明記されており、それによって読者はいっそう詳しい情報に接することができる。それのどこがいけないのでしょう? 一応、自分でも図書館ハシゴして探してはいますよ。消した方がよいというのであれば消しますが、「情報が少ない方がよい」という意見には納得しかねますね。それからまあ、「信頼できる情報源」というのは、人によって違ったりしませんか。具体的には、あなたが紹介してくれた学者、私には白を黒と言っているだけのトンデモ学者にしか思えません。「ブログはいかん」と言いますが、実のところ竹島問題に限って言うなら、中立性においても、検証能力においても、論理的整合性においても、非常に高い水準のものがあり、Gerry Bevers氏の "Dokdo-or-Takeshima?" とか、茶阿弥さんのブログなんかは、個人的には専門家以上だと思います。現に、Gerry Bevers氏については<舩杉(2007)p.107>、<舩杉(2007)p.172>のように、専門家が引用するレベルのものだし、茶阿弥さんは本名を出していないにせよ、iRONNAに採用されるくらいのレベルです。もっと言えば石島 (韓国)#「石島=独島」説への疑問点の「疑問点 その7」に示された1906年7月13日付「皇城新聞」の「鬱陵島の配置顛末」だってブロガー杉野洋明さんが発見して有名になったものです。この人たちの情報量は物凄いし、リアルタイムで互いに情報交換しているから滅茶苦茶ハイレベルなのです。あなたが紹介してくれた学者とくらべれば月とスッポンだと思います(とはいえ、今はスッポン紹介してもらって感謝しています)。韓国政府、御用学者、日本政府、島根県あたりよりは、当事者でない分だけ、中立的ですしね。問題は、「信頼できる情報源」であるという認識が共有されていないことぐらいです(私は、信頼しています)。一度、あなたもGerry Bevers氏のブログを隅から隅まで読んでみるとよいと思います。そうすれば、「鬱陵島からみえるから独島は韓国領」みたいな「専門家」によるマガイモノの理屈には引っかからないと思います。--Greenland4(会話) 2020年10月10日 (土) 18:13 (UTC)
李宇衍が「対応」になっているおつもり[8]であったことに驚きました。まさか、私に対してもいつまでも納得せずに「これは信頼できる情報源である」などということを延々と主張し続けるおつもりでしょうか。ましてやGreenland4さんが投稿した内容は存命人物伝の否定的記述ですので、法的理由からさらに高い信頼性が求められます。Wikipedia:存命人物の伝記をお読みください。私は「対応した」と自己満足することを求めたことは一度もありません。Wikipedia:コメント依頼/Greenland4やWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/桂・ハリマン協定 20200616での苦言をもう一度よくお読みいただき、「自分が大丈夫と思うか」という基準ではなく、「他者も大丈夫だと思ってくれるか」ということを基準によくお考えください。--Henares(会話) 2020年10月21日 (水) 09:03 (UTC) コメント依頼提出のお知らせ上記の問題に関連して、「Wikipedia:コメント依頼/Greenland4」を提出しましたので、お知らせいたします。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2020年10月11日 (日) 02:21 (UTC) en:Seokdo dokdo-or-takeshima.blogspot.com - Global FighterGreat work with "remove copyright content copied from hhttp://dokdo-or-takeshima.blogspot.com". Why this new "Google Translator" articles for your globle mission de:Seokdo, fr:Seokdo? You've been doing this for a long time (commons:User_talk:Greenland4#Maps_and_Global_Mission). Why? Do you think, this is good for the wikipedia? --Neojesus(会話) 2020年10月11日 (日) 14:03 (UTC)
So, obviously you can't speak German or French. You don't participate on the discussions about your "Junk-Articles" in the DE or FR Wikipedia. Do you know that a lot of your maschine translated sentences make no sense. You can't "export" your writing like this. Or is your writing in Japanese also nonsense? There are so many speedy deleted articles for example form de:Benutzer_Diskussion:Chokorin. I can read here a lot of your "sub accounts" who do this. Is that you? Why do you use so many accounts for this actions? This damage the Wikipedia. Especially the Wikipedias in languages you don't speak. You don't follow the rules (reliable sources) und you don't have any respect. You damage the quality of the Wikipedias and don't respect the quality standards. You don't "export". You produce Junk-Content. You steel multiple users time. Is this what makes you happy? Please stop it! Please! --Neojesus(会話) 2020年10月13日 (火) 18:08 (UTC) Henaresさんらに反省せずに記事執筆を強行しているのでWikipedia:投稿ブロック依頼/Greenland4を作りました。被依頼者は投票を許されませんがコメントはできます。--Compha30(会話) 2020年10月22日 (木) 11:52 (UTC)
利用者ページのカテゴリについて(3回目)こんにちは。Greenland4さんのサブアカウント(参考)の利用者ページ「利用者:Chokorin/第四作業室」ですが、Category:日本の考古学など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてGreenland4さんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年10月22日 (木) 21:27 (UTC)
感謝賞より2020年10-12月期の感謝賞において、Greenland4さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2020年10-12月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2021年1月1日 (金) 00:12 (UTC)
元禄文化の引用についてGreenland4さま 貴殿が大幅に編集されました元禄文化が、現在Wikipedia:秀逸な記事の選考/元禄文化_20201127に挙がっております。ところが私がテキストを読んだところ、文体に違和感を覚えました。そこで尾藤正英.1975.日本の歴史19元禄時代.小学館.と、深谷克己.2000.日本の歴史6江戸時代.岩波ジュニア文庫.、を読んだところ、「剽窃」(ほぼ丸写し)と言える3か所を見つけました[[9]]。貴殿はこれを剽窃だと認められますか?またこの2タイトル以外の資料から剽窃をされましたか?4・5年前の編集ですので、記憶が曖昧かもしれませんが、真摯な回答を希望致します。--Falcated(会話) 2021年1月20日 (水) 15:35 (UTC) 正確なページ数をお願いしますGreenland4さま 先の 元禄文化ですが、引用ページが節単位になっており、そっれが何度も繰り返されています。中には引用されていないページも指定されています。Greenland4さまが、記述を簡易にするための行為かと推察しますが、読者にとっては不誠実な行為です。ダルマ・スートラでは「南アジアを知る事典」が挙げられていますが、約1000頁ある資料なのに、ページ数が記載されていない為、何処から引用したのか分かりません。本書には通史が記された章はないので、本当にこの資料を用いたのか、訝しくさえ思ってしまいます。元禄文化は良質な記事に選ばれていますが、先の剽窃疑惑も含め、良質な記事の再選考の祖上に乗せた方が良いのではと考えております。以上、正確なページ数と、御自身の言葉で記事を書いてくださるよう、お願い致します。--Falcated(会話) 2021年1月22日 (金) 21:38 (UTC) 副アカウント紐づけリンクのお願いこんにちは。Henaresです。ご無沙汰しています。Greenland4さんの利用者ページでは以前利用者:Chokorin、利用者:Greenland5、利用者:SanWilliam、利用者:Symplux、利用者:治部、利用者:揖保糸、利用者:Cotton5、利用者:橘光満、利用者:YourNextという副アカウントが明示されていたはずなのですが、なぜか消されてしまっています[10]。 しかし、これらのアカウントと「Greenland4」というアカウントが作成された経緯、利用者‐会話:Greenland4#個人ブログを出典とした加筆などでの記事修正のお約束の範囲にこれらのアカウントによって投稿された記事も含まれるであろうこと、これらを踏まえると、Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの告知における「副アカウントを用いる編集者は、副アカウントの適正な利用目的を損なってしまうような場合を除き、自身のアカウント同士をリンクしておかなければなりません。」という原則に反してしまっていると言わざるを得ない状況です。 このメッセージにお気づきでしたら、Greenland4さん自らの手で「利用者:Greenland4」のページに副アカウントへのリンクを復元していただくことはできませんでしょうか?宜しくお願い致します。 なお、Greenland4さんの活動が3か月近く停止していしまっている状況を踏まえ、一定期間お待ちしてもGreenland4さんからのリアクションがなく、かつ、Wikipedia:井戸端/subj/必要な副アカウントリンクが消えている場合の他者による利用者ページ編集で合意が得られたと判断できる状況となった場合には、こちらの編集で除去された記述のうち「サブアカウントで編集」節をそっくりそのまま復元する形で私がリンクを復元をさせていただく予定です。--Henares(会話) 2021年5月1日 (土) 14:59 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia